0.7以上1.0未満 | 0.3以上0.7未満 | 0.3未満 | |
---|---|---|---|
2022年度 | 小学生:12.54% 中学生:11.43% 高校生:9.74% | 小学生:13.69% 中学生:20.37% 高校生:18.32% | 小学生:10.64% 中学生:28.86% 高校生:42.75% |
2017年度 | 小学生:11.16% 中学生:11.53% 高校生:11.83% | 小学生:11.68% 中学生:16.42% 高校生:16.59% | 小学生:8.62% 中学生:26.68% 高校生:37.58% |
2012年度 | 小学生:10.62% 中学生:11.81% 高校生:11.44% | 小学生:11.34% 中学生:17.54% 高校生:16.13% | 小学生:7.95% 中学生:22.25% 高校生:33.36% |
ニュースや情報番組などで、「大気の状態が不安定」という言葉を見聞きしたことがある方も多いでしょう。大気の状態が不安定になると、自然災害が起こるリスクも高まりやすくなることから、言葉の具体的な意味や起こり得る気象現象について気になる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、「大気の状態が不安定」という言葉が指す具体的な大気の状態や、大気の乱れが起こる原因について解説します。大気の状態が不安定になることで起こり得る気象現象も併せて確認し、自然災害に対して可能な限りの備えをしておきましょう。
目次
1.「大気の状態が不安定」とは?

「大気の状態が不安定」とは、上空と地上付近とで温度差が生じ、激しい雨や雷をもたらす活発な積乱雲が発生しやすい状態になっていることを指します。
上空と地上付近とで温度差が生じると、密度が大きく下降しやすい冷たい空気は下へ、密度が小さく上昇しやすい暖かい空気は上空へと移動します。
暖かく湿った空気が上空へと上昇し始めると、積乱雲が発達しやすくなるため、集中的な降雨や落雷といった現象が起こりやすくなります。
2.「大気の状態が不安定」となる主な原因

大気の状態が不安定になる主な原因は、上空の空気と地上付近の空気の温度差が大きくなり、空気の対流が生じることです。上空と地上付近とで空気の温度差が生じる要因としては、次のようなものが挙げられます。
【上空の空気と地上付近の空気の温度差が大きくなる主な要因3つ】
|
なお、上記のうち1つの要因だけで大気の状態が不安定になるわけではありません。これらの要因が絡み合うことにより、大気が乱れやすい状態になることを押さえておきましょう。ここでは、上記の3つの要因について詳しく解説します。
2-1.上空に寒気が流れ込む
気象分野における「寒気」とは、まわりの空気と比べて温度が低く、冷たい空気のことです。
上空に寒気が流れ込むと、まわりの空気よりも密度が大きい寒気は、上空から地上付近に向かって下降を始めます。
地上付近の比較的暖かい空気は上空へと上昇し始めるため、空気の対流が生まれます。これが大気の状態が不安定になる要因の1つです。
2-2.地上付近に暖かく湿った空気が流れ込む
日本付近では、春から夏、秋にかけて、南の海上から暖かく湿った空気が地上付近に流れ込みやすくなります。
暖かい空気はまわりの空気よりも密度が小さいため、地上付近から上空へと移動します。これにより、上空の比較的冷たい空気との対流が起こって上昇気流が発生し、積乱雲が盛んに発生するようになります。
2-3.強い日射により地表面が温められる
強い日射により暖められた地面の熱や、自動車・空調室外機の熱などの人工排熱によって地表面が暖められることも、大気の状態が不安定になる原因の1つです。
暖かくなった地表面に海上から湿った空気が流れ込むと、空気が暖められて上空へと移動を始めます。上空の比較的冷たい空気との対流が起こり、陸の上空で積乱雲が活発に発達するようになります。
3.「大気の状態が不安定」によって起こり得る気象現象

「大気の状態が不安定」という状態になると、発達した積乱雲が盛んに発生しやすくなります。集中豪雨や落雷、降雹(こうひょう)、突風・竜巻といった災害につながる気象現象の発生リスクも高まることに留意しましょう。
ここでは、大気の状態が不安定なると発生するリスクが高まる気象現象と、その発生メカニズムについて解説します。
3-1.集中豪雨
集中豪雨(ゲリラ豪雨)とは、長時間にわたって狭い範囲に集中して降る大量の雨のことを指します。
集中豪雨は、地表面に流れ込んだ暖かく大量の水蒸気を含む空気が上昇気流によって上空へと移動する際に大きな積乱雲を形成することで発生します。このようにして発生した複数の積乱雲が組織化し、「線状降水帯」を作ることも少なくありません。
集中豪雨によって局地的な大雨が降ると、河川の増水・氾濫や土砂災害、道路の冠水・建物の浸水といった洪水被害が発生する恐れがあります。
水の勢いでふたが外れて開放された道路のマンホールに転落したり、水圧でドアが開かなくなり地下室内や車内に閉じ込められたりするケースもあることを押さえておきましょう。
3-2.落雷
地上付近の暖かい空気が上昇気流によって上空へと移動することで発生する積乱雲は、集中豪雨をもたらすとともに、落雷を発生させる雲でもあります。
積乱雲の中には多数の水や氷の粒が含まれています。これらの粒が衝突することで発生した静電気は積乱雲の中に蓄積されますが、含み切れなくなると雷として放電します。
一般的な落雷による被害としては、人体や住宅などへの落雷による死亡や住宅の損傷、火災の発生などが挙げられます。また、落雷によって瞬間的な高電圧が発生した場合には、家電の故障や停電が起こる可能性があることも押さえておきましょう。
3-3.降雹
雹(ひょう)とは、上空から降ってくる直径5mm以上の氷の粒のことを指します。雹は積乱雲の中で発達しますが、ある程度の大きさまでは雲の中の上昇気流によって落下が妨げられています。
しかし、積乱雲の中で上昇・下降を繰り返しながら成長した氷の粒は、落下する力も大きくなるため、上昇気流に逆らって地上へと落下します。これが降雹です。特に、地表面が暖かく上空に寒気があるといった「大気の状態が不安定」な状態では、雹を降らせる積乱雲が発達しやすくなります。
雹は粒のサイズが大きいほど落下速度も速くなるため、車や住宅の破損、人や動物のケガなどが発生する可能性があることに注意が必要です。雹のサイズが小さくても、大量の雹が地面に積もると滑りやすくなり、ケガにつながりやすいことにも注意しましょう。
3-4.突風・竜巻
大気の状態が不安定になると、発達した積乱雲から吹き下ろされる強い下降気流によって、非常に強い風(突風)が吹くことがあります。また、発達した積乱雲に伴う強い上昇気流によって、激しい渦巻き(竜巻)が発生することも珍しくありません。場合によっては平均風速の3倍以上もの強さの風が吹くケースもあることに注意しましょう。
突風や竜巻による被害としては、平均風速の3倍以上になることもある強い風による建物の倒壊や車両の転倒などが挙げられます。また、強風で飛ばされた物や巻き上げられた物が非常に速い速度で飛んでくることもあるため、人や動物のケガ、窓ガラスや外壁の破損なども起こり得ます。
4.自然災害に備えるためにできること
「大気の状態が不安定」になることで生じる気象現象は、住宅や車両への被害だけでなく、人命を脅かす被害が発生する恐れもあることに注意が必要です。
気象情報は日常的にチェックし、「大気の状態が不安定」という言葉を見聞きしたときには、被害を未然に防ぐための対策を講じるようにしましょう。
気象現象 | 対策 |
---|---|
集中豪雨 |
|
落雷 |
|
降雹 |
|
突風・竜巻 |
|
また、これらの自然災害によって被害・損害が生じた場合の金銭的な負担を軽減するために、事前に保険に加入しておくこともおすすめです。
自然災害による被害に対応する保険には、火災保険(住宅)や自動車保険(車)、傷害保険(対象者のケガ)などがあるため、保険の種類や補償内容を確認した上で加入しましょう。
まとめ
「大気の状態が不安定」とは、上空に寒気が流れ込んだり、地上付近に暖かい空気があることにより、空気の対流が発生するような状態を指します。大気の状態が不安定になると、発達した積乱雲が盛んに発生するようになります。集中豪雨や落雷、降雹、突風といった自然災害が起こりやすくなることに注意しましょう。
「大気の状態が不安定」になることで生じる自然災害に備えるためには、気象情報をこまめにチェックした上で対策を講じることが大切です。火災保険や自動車保険、傷害保険など、自然災害での被害に対応した保険・共済に加入する際には、補償の内容や範囲を十分に確認し納得した上で契約しましょう。
スマホは、連絡手段の他に遊びや調べ物など幅広い用途に使えて便利なアイテムです。そのため、四六時中スマホを触ってしまう子どもも少なくなく、我が子の視力低下を心配している親御さんも多いでしょう。
この記事では、スマホが視力にどういった影響を与えているのかを具体的に解説するとともに、視力以外に起こり得る悪影響について紹介します。併せて、子どもの「スマホの見過ぎによる視力低下」防止対策も紹介するため、ぜひ最後までご覧ください。
目次
3.視力低下だけではない?スマホの見過ぎによるさまざまな影響
4.子どもの「スマホの見過ぎによる視力低下」を防ぐためにできること
1.子どもの視力低下は増加している?
スマホが一般的に普及している現代において、子どもの視力低下も増加傾向にあります。下記は、2012年度・2017年度・2022年度における小学生~高校生までの子どもの視力をまとめたデータです。
(出典:文部科学省「学校保健統計調査-令和3年度(確報値)の結果の概要」/https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa05/hoken/kekka/k_detail/1411711_00006.htm)
(出典:文部科学省「学校保健統計調査-平成28年度(確定値)の結果の概要」/https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11293659/www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa05/hoken/kekka/k_detail/1380547.htm)
(出典:文部科学省「学校保健統計調査-平成23年度(確定値)結果の概要-」/https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11293659/www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa05/hoken/kekka/k_detail/1319050.htm)
「0.7以上1.0未満」と「0.3以上0.7未満」においては、年度によって増えたり減ったりと安定しない結果となっています。
一方で、最低視力の0.3未満は小学生、中学生、高校生どの年代においても割合が増加していることが明白です。
つまり、年々子どもの視力は低下傾向にあり、「0.3以上~1.0未満」の比較的健全な視力を保てる子どもが少なくなってきていると言っても過言ではありません。
特に高校生の割合増加は著しく、視力が0.3未満となっている高校生の増加は、2012年度に33.36%、2022年度に42.75%と10年間でプラス約10%です。
これほどまでに子どもの視力低下割合が増えているのは、スマホが普及した時期と使い方の変化が大きく影響したことが大きな理由でしょう。
Apple社の「iPhone」が販売されたのは2007年のことですが、日本にスマホが普及し始めたのは少し遅れた2011年頃です。
普及し始めた当初に比べ、近年のスマホは機能が格段に充実しており、連絡手段だけでなく動画やゲームといった娯楽的な使い方も多くなっています。
スマホ使用時間の増加によって、2012年と2022年で比べると子どもの視力低下割合は2022年の方が必然的に高くなったと言えるでしょう。
2.子どもの視力低下はスマホ利用が原因?
子どもの視力が低下している主な原因は、スマホの利用です。スマホが子どもの視力低下を招いたとされる具体的な理由には、下記が挙げられます。
|
内閣府公表の「令和4年度 ⻘少年のインターネット利⽤環境実態調査」で明らかとなった子どものインターネット利用率は、次の通りです。
小学生 | 97.5% |
---|---|
中学生 | 99.0% |
高校生 | 98.9% |
(出典:内閣府「令和4年度 ⻘少年のインターネット利⽤環境実態調査 調査結果(概要)」/https://www8.cao.go.jp/youth/kankyou/internet_torikumi/tyousa/r04/net-jittai/pdf/kekka_gaiyo.pdf)
驚くことに、小学生から高校生まですべての年代で97%以上の子どもがインターネットを利用しています。
さらに、1日あたりのインターネット利用時間も決して短くありません。
小学生 | 中学生 | 高校生 | |
---|---|---|---|
1時間未満 | 9.3% | 3.1% | 1.4% |
1時間以上2時間未満 | 15.2% | 9.4% | 3.9% |
2時間以上3時間未満 | 19.9% | 14.4% | 11.6% |
3時間以上4時間未満 | 16.1% | 18.2% | 13.0% |
4時間以上5時間未満 | 12.4% | 14.9% | 14.8% |
5時間以上6時間未満 | 8.2% | 11.7% | 11.8% |
6時間以上7時間未満 | 7.0% | 7.5% | 10.2% |
7時間以上 | 8.9% | 17.4% | 28.2% |
分からない・無回答 | 2.9% | 3.3% | 5.2% |
(出典:内閣府「令和4年度 ⻘少年のインターネット利⽤環境実態調査 調査結果(概要)」/https://www8.cao.go.jp/youth/kankyou/internet_torikumi/tyousa/r04/net-jittai/pdf/kekka_gaiyo.pdf)
1日のインターネット利用時間を調査したデータを見ると、1時間未満の短時間利用者割合はどの年代も1桁程度しかいません。
高校生においては、1日7時間以上インターネットを利用しているのが約30%と驚異的な数値を出しています。
1日のうち、インターネットに時間を割いている子どもが明らかに多いという結果から、視力に与える影響も非常に大きいことが分かるでしょう。
では、子どもたちはどのような情報通信機器を使ってインターネットを利用しているのか、使用機器の割合も見てみましょう。
小学生 | 中学生 | 高校生 | |
---|---|---|---|
スマホ | 42.8% | 78.1% | 96.9% |
自宅用PC・タブレット | 55.6% | 46.4% | 42.8% |
GIGA端末 | 70.2% | 70.0% | 50.4% |
ゲーム機 | 73.6% | 68.4% | 46.8% |
テレビ | 56.6% | 57.1% | 54.5% |
(出典:内閣府「令和4年度 ⻘少年のインターネット利⽤環境実態調査 調査結果(概要)」/https://www8.cao.go.jp/youth/kankyou/internet_torikumi/tyousa/r04/net-jittai/pdf/kekka_gaiyo.pdf)
小学生は、まだスマホを持っていない子どもも多いです。そのため、インターネット利用時の機器はスマホに限らずあらゆる機器が使われています。
しかし、中学生以降はスマホを持つ子どもが増える傾向にあることから、インターネット利用時の機器がスマホに集中しているケースがほとんどです。高校生にいたっては、約97%の子どもがスマホでインターネットを利用するというデータが出ています。
これらの結果から、スマホは子どもの視力を低下させる大きな要因であると言えるでしょう。
ただし、視力低下の原因がすべてスマホの利用とは限りません。遺伝的要因、環境的要因、目の病気など、あらゆる原因が考えられるため、スマホのみを原因と考えるのは危険です。
3.視力低下だけではない?スマホの見過ぎによるさまざまな影響

スマホは視力低下に大きく影響を与えますが、実はそれだけではありません。子どもの健康を守るために、視力低下以外の悪影響についても理解しておくことが大切です。
ここからは、スマホの見過ぎによってどのような影響やリスクがあるのかを具体的に解説します。
3-1.近視
近視とは、遠くのものがはっきりと見えない状態のことです。子どもは手が短いため、スマホを手に持って操作すると必然的に画面と目の距離が近くなります。
さらに、スマホに集中することでより画面に近づこうとしてしまう子どももいるでしょう。こうした環境的要因により、子どもが近視になってしまう恐れもあります。
3-2.後天性内斜視
内斜視とは、左右いずれか一方の目が内側に向かっている状態のことです。乳児に見られる場合は先天性内斜視といい、生後6ヶ月以降に発症した場合は後天性内斜視といいます。
後天性内斜視の原因は、現段階で明確になっていません。ただし、脳の異常、ケガ、ストレス、視力の悪さといったことが原因になり得ると言われています。
スマホのヘビーユースは視力低下を招くため、その延長で後天性内斜視を発症する可能性が高いことも覚えておきましょう。
3-3.ドライアイ
ドライアイは、涙液の減少によって目の乾燥を招く病気です。目の表面に涙が十分に行きわたらなくなり、目が傷ついたり充血したり目が見えにくくなったりします。
スマホに集中すると無意識にまばたきの回数が減るため、ドライアイを発症する可能性が高いです。
3-4.睡眠障害
スマホから出る強い光には、入眠作用がある「メラトニン」というホルモンの分泌を抑制する働きがあります。メラトニンはスムーズな入眠を妨げる原因となるため、なかなか眠れなかったり睡眠の質が悪くなったりといった問題へとつながる可能性が高いです。
さらに、睡眠の質が低下することで、授業中に眠くなったり部活で力が出せなかったりといった弊害にもつながります。このように、私生活に何らかの支障をきたすため、寝る前はスマホを使わないなどの対策が必要です。
4.子どもの「スマホの見過ぎによる視力低下」を防ぐためにできること

子どもの視力低下を防ぐためには、スマホの見過ぎをやめさせることがまず重要です。
しかし、近年のスマホは動画やゲームといった娯楽要素が強い傾向にあります。なかなかやめられないという子どもも多いため、子どもとスマホを切り離すことが難しいと悩む親御さんも多いでしょう。
そこで、子どもがスマホの見過ぎにならないように次のルールを提案することをおすすめします。
- 1日の利用時間を決める
子どもがダラダラとスマホを使ってしまう場合は、1日の利用時間を決めましょう。
おすすめは、子どもと一緒に時間を決めることです。親が勝手に決めるのではなく、子どもが納得した時間をルールにすれば、時間を守りやすくなります。
- 姿勢や距離に気を付けさせる
スマホに夢中になると、自然と目と画面の距離が近くなっていきます。視力低下を加速させる恐れがあるため、できるだけ姿勢を正し画面と距離をとることをルールにしましょう。
子どもがこうしたルールを守ってくれれば良いですが、約束事よりも楽しさが勝ち、ルールをしっかり守らない子どもも多くいます。親の制止を聞かず視力が低下してしまったり、その他の症状が発生したりするというリスクに備えて、保険に加入しておくのもおすすめです。
まとめ
スマホは、子どもの視力低下に大きな影響を与えています。また、視力だけでなくドライアイや後天性内斜視など、あらゆる目の病気にもつながる可能性を秘めていることにも注意が必要です。子どもの目の健康を守るためには、親がスマホの危険性を十分に理解し子どもに伝えていくことが大切と言えるでしょう。
「線虫がん検査」とは、線虫を利用して早期がんを見つけ出すがん検査です。
近年注目されるようになったがん検査方法のため、言葉は聞いたことがあっても内容までは詳しく知らないという方も多いでしょう。
そこで今回は、線虫がん検査の概要から具体的なメリットと注意点、さらに検査の受け方・流れまでを徹底解説します。線虫がん検査について知りたい方はもちろん、身体の健康を維持し続けたいという方もぜひ参考にしてください。
1. 線虫がん検査とは?

線虫がん検査「N-NOSE」とは、嗅覚に優れた線虫を使用してがん細胞の有無を明確にする検査です。採尿をするだけで簡単にがん検査ができるという手軽さから、近年注目を集めています。
線虫がん検査で重要となるのが、「線虫」の存在です。線虫とは線形状の動物の総称で、体長は0.3〜1mmしかありません。
なお、線虫とひとくちに言っても、良い線虫と悪い線虫があり、場合によっては農作物に悪影響を与えてしまうため、作物を育てる農家からは嫌われている一面もあります。
そんな線虫を使ったがん検査「N-NOSE」では、下記15種類のがん細胞の反応が確認されています。
|
また、判別性能を示す指標「AUC(Area Under the Curve)」において、N-NOSEは高評価です。線虫がん検査は、ほぼ全身の早期がん発見に寄与できる検査方法と言えるでしょう。
2. 線虫がん検査のメリット
線虫がん検査には、いくつかのメリットがあります。
魅力的なポイントが多いことから、「今までがん検診を受けたことがなかったけど、やってみようかな」と前向きに受検を検討するようになった方も多くいます。
では、具体的にどういったメリットがあるのでしょうか。ここからは、線虫がん検査の3つのメリットを詳しく紹介します。
2-1. 身体的負担なく簡単に検査できる
線虫がん検査には痛みを伴う検査がないため、身体的負担もありません。
線虫がん検査で必要なのは、受検者の尿のみです。一般的ながん検査のように注射をしたり、胃や腸に内視鏡を入れたりする必要がないため、痛みに弱い方も安心して受検できるでしょう。
さらに、基本的ながん検査に必要な注射や胃カメラの痛みに関する不安も抱かなくて済むため、精神的負担も減らせます。
2-2. ステージ0・ステージ1の早期がんも検知できる
線虫は微細ながん細胞にも反応するため、ステージ0やステージ1といった早期がんも発見可能です。
精度も高めで、解析データの性能を評価する「AUC」において、線虫がん検査は0.867の数値を出しています。
AUC数値は0から1までとなっており、1に近ければ近いほど高精度と言われています。0.8以上の線虫がん検査は、非常に性能の優れたがん検査と言っても過言ではありません。
2-3. 比較的安価である
線虫がん検査の費用は、13,800円(税込)からとなっており、検査費用を安く抑えることが可能です。
参考までに、一般的な全身総合がん検査の平均価格は、男性が約225,000円、女性が約241,000円となっています。
線虫がん検査であれば、約1/10以下の費用で全身のがんを調べられるため、気軽に検討できる点が魅力です。
3. 線虫がん検査の注意点

高精度でありながら手軽に検査ができる点で、線虫がん検査は非常に優れたがん検査方法です。
しかし、線虫がん検査にもいくつか注意点があります。受検してから後悔しないように、事前にデメリットについても理解を深めておきましょう。
3-1. あくまでも「リスク」を判定するものである
線虫がん検査は、「がんかもしれない」というリスクを判定するものであり、がんを確定するものではありません。
それでも線虫がん検査によって高リスクと判定されてしまえば、何らかの行動をとらなければ検査を受けた意味がなくなってしまうため、精神的負担を負うことにつながります。
また、線虫がん検査ではがん細胞の反応が見られても、実際に精密検査を受けると問題なかったというケースも決して珍しくありません。手軽に検査ができる反面、このように精密検査で確実な結果が判明するまでには必要以上の不安を抱えてしまう可能性がある点にも注意が必要です。
実際に症状が発生しており、がんの可能性が高いと認識している場合や、無駄な心配をしたくないという方は、線虫がん検査のN-NOSEではなく、最初から高精度のPET-CTを受けた方がおすすめです。
3-2. 偽陽性反応が出る可能性もある
残念ながら、高精度と言われている線虫がん検査であっても偽陽性が出る可能性があります。
実際はがんではないにもかかわらず、偽陽性が出たことで精密検査を受けることになれば、何のために低コストの線虫がん検査を受けたか分からなくなってしまうでしょう。
さらに、偽陽性によって必要のない精密検査を受けたり、余計な精密検査によって合併症が引き起こされたりするリスクもゼロではありません。
4. 線虫がん検査「N-NOSE」の受け方・流れ
線虫がん検査は高精度と言っても、100%がんかどうかを判断できる検査ではありません。
しかし、身体面・コスト面の負担が小さく、一般的ながん検査よりも気軽に受検できることから、早期がんの発見にも寄与します。したがって、線虫がん検査は「健康状態を維持するための定期的ながん検査」として非常におすすめと言えるでしょう。
では、がん検査を受けたい場合はどうすれば良いのでしょうか。ここからは、線虫がん検査「N-NOSE」を受検するための手順を2つのパターンに分けて紹介します。
4-1. 検査キットを使用する場合
検査キットを使った線虫がん検査は、次の3ステップで実施することが基本です。
STEP1 | 検査キットを購入 |
---|---|
「N-NOSE」公式Webサイトから検査コースの申込・検査キットの購入をします。1回検査コースの費用は14,800円(税込)、定期検査コースにおける1回あたりの費用は13,800円(税込)です。 |
STEP2 | 提出予約・尿の提出 |
---|---|
公式Webサイトで受検登録をしてからログインし、尿の提出予約をします。尿の提出方法には、「指定場所へ提出する」と「集荷に来てもらう」の2種類があります。 指定場所に提出する場合は、専用の保冷バッグに尿を入れ、採尿してから4時間以内に提出します。集荷に来てもらう場合は尿を凍結保存し、指定日時に自宅へ訪れた集荷スタッフに渡します。 |
STEP2 | 検査結果を確認 |
---|---|
尿を提出してから約4~6週間後に結果が届きます。最初にマイページにて結果が通知され、その後7営業日以内に書面で検査結果が自宅に郵送されます。 |
4-2. 医療機関で受検する場合
線虫がん検査は、医療機関で受検することも可能です。医療機関での受け方や流れは、次の通りとなります。
STEP1 | 病院で申し込みをする |
---|---|
提携医療機関で「N-NOSE」の受検申し込みをします。窓口で説明を受け、同意書・申込書に記入後、受検料金を支払います。 |
STEP2 | 採尿する |
---|---|
医療機関スタッフの指示に従い、化粧室内で採尿します。 |
STEP2 | 検査結果を確認 |
---|---|
検査結果は、受検して約1ヶ月後に自宅へ郵送されます。書類を確認し、内容について気になることがある場合は受検した医療機関に相談すると良いでしょう。 |
4-3. 線虫がん検査によるがんリスク判定後の流れ
線虫がん検査の受検結果は、A~Eの5段階で判定されます。基本的に問題がないとされるのが「A・B・C」の3つで、高リスクとされるのが「D・E」の2つです。
どのような結果が出たかでその後の対処法が変わるため、受検前に確認をしておきましょう。
CASE1 | 判定結果が「A・B・C」いずれかの場合 |
---|---|
すぐに何かの治療を受ける必要はないため、定期的に「N-NOSE」を受検しながら健康維持を目指しましょう。 |
CASE2 | 判定結果が「D・E」いずれかの場合 |
---|---|
がん細胞がある可能性が高いため、五大がん検診や人間ドックを受けるのがおすすめです。診断の結果、がんがなければ定期的に「N-NOSE」を受検して健康維持を目指し、がんと診断されたら治療に進みます。 |
まとめ
線虫がん検査とは、線虫によってがん細胞リスクを判定できる検査です。身体面・コスト面での負担が少なく、早期がんも検知できるという点にメリットがあります。
しかし、線虫がん検査はがんを確定する検査ではありません。「線虫がん検査によってがんリスクが見つかってしまったら」と思うと、今後の生活やお金のことなどが不安となり、精神的に疲弊してしまう方もいるでしょう。
将来的な健康面での不安を少しでも軽減させるためには、万が一のがんに備えて保険を検討しておくこともおすすめです。
生活クラブでは、保険や家計の見直しのほか、保険加入に関する手厚いサポートを提供しています。万一に備えた保険に加入したいと考えている方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
電動キックボードは操作が簡単で維持費が安いことから、通勤や外出時の移動手段として利用する方が増えています。一方で、接触事故や整備不良などの問題も多発しているため、利用には正しい知識が必要です。
電動キックボードに乗りたいと考えている方は、安全に利用するためにも保険の仕組みや補償内容について正しく理解しておきましょう。
今回は、電動キックボードの自賠責保険の補償内容や保険料について解説します。電動キックボードに関連する交通事故の発生状況にも触れるため、ぜひ参考にしてください。
目次
1.そもそも電動キックボードとは?
電動キックボードとは、低速走行できる電動スクーターです。車道または自転車道の走行が可能で、歩道の走行は禁止されています。自動車やバイクと同様に、飲酒運転も禁止です。
電動キックボードは、2023年7月1日から「特定小型原動機付自転車」「一般原動機付自転車」の2種類に分けられるようになりました。
それぞれの車体の主な規定や最高速度などの違いは、下記の通りです。
特定小型原動機付自転車 | 一般原動機付自転車 | |
---|---|---|
車体の主な規定 | (1)長さ190cm以下、幅60cm以下 (2)走行中の最高速度の設定変更不可 (3 )最高速度表示灯を装備 | ― |
最高速度 | 20km | 30km |
免許の有無 | 不要 | 必要 |
ヘルメットの有無 | 努力義務 | 必要 |
特定小型原動機付自転車の規定に該当しないものは、一般原動機付自転車とみなされます。
一般原動機付自転車は、原付バイクと同様に運転免許が必須です。ヘルメットの着用も義務であるため、着用せずに運転すれば交通違反となります。
特定小型原動機付自転車のヘルメット着用は義務ではないものの、事故による被害を軽減するためにヘルメット着用に努めなければなりません。
2.電動キックボードには自賠責保険の加入が必須!
自賠責保険はすべての車両への加入が義務付けられています。道路交通法上では電動キックボードは原動機付自転車(原付)として扱われるため、自賠責保険の対象です。
自賠責保険とは、交通事故に遭った被害者への損害補償の補填や日常生活において必要な介護料の支援などに備えるための保険です。
自動車や原付バイクの場合、自賠責保険の証明書を紙で携行することが義務付けられています。しかし、電動キックボードには収納スペースがなく紙での携行が困難であるとして、国土交通省は自賠責保険の証明書の電子化を解禁しました。
電動キックボードを利用する場合は、スマホから自賠責保険のデジタル証明書をいつでも見られる状態にしておかなければなりません。
ここからは、自賠責保険の補償内容と保険料、加入方法について詳しく解説します。
2-1.自賠責保険による補償内容
自賠責保険による補償内容の詳細は、以下の通りです。
- 死亡による損害
交通事故により被害者が亡くなった場合、逸失利益・慰謝料・葬儀費が支払われます。項目別の支払基準は、下記の通りです。
補償内容 | 支払基準 |
---|---|
逸失利益 | 収入・就労可能期間・被扶養者の有無などを考慮して算出 |
慰謝料 | 被害者本人:400万円 被害者遺族:550万円~ |
葬儀費 | 100万円 |
死亡による損害の補償限度額は、被害者1名につき3,000万円です。
- 後遺障害による損害
交通事故により精神的・肉体的に後遺障害が残った場合、逸失利益と慰謝料が支払われます。項目別の支払基準は、下記の通りです。
補償内容 | 支払基準 |
---|---|
逸失利益 | 収入・障害の各等級に応じた労働能力喪失率に基づき喪失期間などによって算出 |
慰謝料 | 障害の内容と各等級により決定 |
神経系統・精神・胸腹部臓器に著しい後遺障害があり介護が必要な場合は、被害者1名につき補償限度額が3,000万~4,000万円となります。その他の後遺障害の場合の補償限度額は、75万~3,000万円です。それぞれ後遺障害等級により金額が決定されます。
- 傷害による損害
交通事故により入院や通院などが必要になった場合、治療関係費・文書料・慰謝料などが支払われます。項目別の支払基準は、下記の通りです。
主な補償内容 | 支払基準 |
---|---|
治療費 | 必要かつ妥当な実費 |
通院交通費 | |
文書料 | |
慰謝料 | 1日4,300円 |
休業損害 | 原則1日6,100円 |
傷害による損害の補償限度額は、被害者1名につき120万円です。
(出典:国土交通省 自動車総合安全情報「自賠責保険について-限度額と補償内容」/https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/04relief/jibai/payment.html)
(出典:国土交通省「自賠責に入らないと、電動キックボードには乗れません。」/https://www.mlit.go.jp/jidosha/e-scooter/index.html)
2-2.自賠責保険の保険料
自賠責保険は、車両の種類によって保険料が決められています。保険料は国が定めているため、加入する保険会社や代理店に関係なく一律料金です。
2024年3月末日までの電動キックボードの自賠責保険の保険料は、下記の通りです。
保険期間 | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 |
---|---|---|---|---|---|
保険料 | 6,910円 | 8,560円 | 10,170円 | 11,760円 | 13,310円 |
(出典:損害保険料率算出機構「自賠責保険基準料率表 2023年1月18日届出」/https://www.giroj.or.jp/ratemaking/cali/pdf/202301_table.pdf)
自賠責保険は、契約期間が長いほど保険料が安くなります。保険料をできるだけ安く抑えたい場合は、5年契約がお得です。自賠責保険を解約すると還付金が戻ってくるため、忘れずに還付手続きをしましょう。
また、2024年4月以降は、特定小型原動機付自転車のための新しい保険料が適用される予定です。2024年4月以降の電動キックボードの自賠責保険の保険料は正式に決定していないため、定期的に「自賠責保険基準料率表」をチェックしましょう。
2-3.自賠責保険の加入方法
電動キックボードの自賠責保険は、下記の場所で加入できます。
|
自賠責保険の一般的な加入タイミングは、「電動キックボードを購入したとき」です。加入する保険会社が決まったら、詳しい手続きの方法を確認しましょう。
自賠責保険の加入には、標識交付証明書など車両の情報がわかるものと保険料が必要です。基本的には現金払いのため、保険期間に合わせて必要な金額を用意しておきましょう。
自賠責保険に加入すると、満期年と満期日が記載されたステッカーが発行されます。ステッカーには、自賠責保険に加入していることを証明する役割があるため、必ずナンバープレートに貼り付けておかなければなりません。
3.電動キックボードに関連する交通事故の発生状況
電動キックボードは手軽な移動手段として注目されている一方で、電動キックボード関連の交通事故の多発が懸念されています。
令和2年~4年における電動キックボードの交通事故件数と死者数、負傷者数は下記の通りです。
事故件数 | 死者数 | 負傷者数 | |
---|---|---|---|
令和2年 | 4件 | 0名 | 5名 |
令和3年 | 29件 | 0名 | 30名 |
令和4年 | 41件 | 1名 | 41名 |
(出典:警察庁「電動キックボードに関連する交通違反・事故の発生状況」/https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/council/newmobility0503.pdf)
電動キックボードに関連する交通事故は、年々増加傾向にあります。令和4年度においては、1名の死者が発生する事故も報告されました。
また、交通事故に至らなかったものの、通行区分の誤りや信号無視・一時不停止などの交通違反で検挙されている方も数多くいます。
今後さらに身近な乗り物になることを考えると、交通事故件数が増加する可能性は高いと言えるでしょう。
4.万一に備えるには「任意保険」の加入もおすすめ!
自賠責保険に加入することで、交通事故で被害者にケガを負わせた場合に補償ができます。
ただし、対人賠償に限られるため、壊してしまった被害者の車やバイクなどの補償は対象外です。自分の車やバイクが壊れた場合や自分がケガをした場合も補償されません。また、自賠責保険は補償上限額が低く設定されているため、補償額が不足する可能性があります。
万一に備えるには、任意保険の加入もおすすめです。任意保険は、「対人賠償無制限」「対物賠償」「搭乗者傷害」など補償が充実しています。任意保険の加入は義務ではないものの、自賠責保険で不足しがちな補償をしっかりカバーできるのがメリットです。
すでに自動車保険や自動車共済に加入している方や、今後加入しようと考えている方は、ファミリー特約の付帯も検討してみましょう。ファミリー特約を利用すると、新たに保険に加入しなくても補償を受けることができます。
まとめ
電動キックボードは、2023年7月1日から「特定小型原動機付自転車」「一般原動機付自転車」の2つに分類されています。電動キックボードは道路交通法上では原動機付自転車として扱われるため、自賠責保険の加入が必須です。
自賠責保険は交通事故で被害者にケガを負わせてしまった場合に役立ちます。ただし、補償上限額が低く設定されているため、任意保険にも加入して万一に備えることがおすすめです。
幼稚園や保育園に通う年代の子どもを育てている方に、2023年に注意してほしい病気が「ヘルパンギーナ」「RSウイルス感染症」の2つです。
今年はこの2つの感染症が同時流行していて、小さい子どもを中心に感染リスクが高まっています。子どもを育てている方は2つの感染症を詳しく知り、対策も把握しておきましょう。
今回は、今年におけるヘルパンギーナとRSウイルス感染症の流行状況や、それぞれの病気の主な原因と症状、対策方法などを解説します。
目次
1.【2023年】ヘルパンギーナとRSウイルス感染症が同時流行!
1.【2023年】ヘルパンギーナとRSウイルス感染症が同時流行!
まずは、2023年におけるヘルパンギーナとRSウイルス感染症の流行状況を見てみましょう。
- ヘルパンギーナの2023年の流行状況(7月中頃まで)
ヘルパンギーナは、例年では5月から感染の報告数が増加し始めて、7月にピークになり、8月以降は減少するという流行パターンを取っています。
2023年のヘルパンギーナは、4月から報告数が増加し始めて、5月あたりを境に報告数が急増しました。7月はじめには感染が一度ピークに達したと見られ、7月中頃にかけては報告数が減少しています。
しかし、7月中頃の減少している報告数も、例年の同時期と比較してかなり多い数となっており、予断を許さない状況です。
(出典:国立感染症研究所「IDWR感染症週報(2023年第29週(7月17日〜7月23日))」/https://www.niid.go.jp/niid/images/idwr/pdf/latest.pdf)
- RSウイルス感染症の2023年の流行状況(7月中頃まで)
RSウイルス感染症は、例年では7月あたりから報告数が増加し始めて、9月にピークになり、10月以降は減少していくという流行パターンを取っています。
2023年のRSウイルス感染症は、4月から報告数が増加する傾向が見られました。5月からは報告数が急増し、7月はじめには感染が一度ピークに達したと見られます。
以降、7月中頃にかけては報告数が減少しているものの、例年の同時期と比較しても報告数はかなり多くなっています。
(出典:国立感染症研究所「IDWR感染症週報(2023年第29週(7月17日〜7月23日))」/https://www.niid.go.jp/niid/images/idwr/pdf/latest.pdf)
以上のように、2023年のヘルパンギーナとRSウイルス感染症は似たような流行状況を辿っており、同時流行していると言える状況です。
2.そもそもヘルパンギーナ・RSウイルス感染症とは?
「ヘルパンギーナやRSウイルス感染症の名前はよく聞くけど、具体的にどのような病気か知らない」という方も多いでしょう。2つの感染症について簡単に解説します。
- ヘルパンギーナとは?
ヘルパンギーナとは、「発熱」「のどの粘膜に見られる水疱性の発疹」といった症状を特徴とする急性のウイルス性咽頭炎です。ヘルパンギーナという名前は、ドイツ語のヘルペス(水ぶくれ)とアンギーナ(のどの炎症)という2語の組み合わせとなっています。
ヘルパンギーナは、例年6月~8月にかけて乳幼児に流行する傾向があります。手足口病・咽頭結膜熱(プール熱)の2つと合わせて、「子どもの3大夏風邪」と呼ばれることもある病気です。
(出典:国立感染症研究所「ヘルパンギーナとは」/https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/515-herpangina.html)
- RSウイルス感染症とは?
RSウイルス感染症とは、「細気管支炎」「肺炎」といった症状を特徴とする急性呼吸器感染症です。RSウイルス感染症のRSは、Respiratory(呼吸器)と Syncytial(合胞体・感染細胞に生じる変化に由来)の頭文字から取られています。
RSウイルス感染症は、例年秋から冬にかけての流行があり、特に乳幼児が感染しやすい病気です。非常に感染力が強く、一度かかると治っても再感染することがあると言われています。
(出典:国立感染症研究所「RSウイルス感染症とは」https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/317-rs-intro.html)
次項からは、それぞれの感染症の原因と症状を詳しく紹介します。
2-1.ヘルパンギーナの主な原因
ヘルパンギーナの主な原因は、エンテロウイルスの中でも「コクサッキーウイルスA群」に感染することです。なお、ヘルパンギーナの原因となるエンテロウイルスの型には、他にも「コクサッキーウイルスB群」や「エコーウイルス」などがあります。
ヘルパンギーナの感染経路は、主に下記の3つです。
経口(糞口)感染 | 糞便などで排出されたウイルスが、手指から口に入って感染する |
---|---|
接触感染 | 水ぶくれの内容物を含んだ液体に接触することで感染する |
飛沫感染 | ウイルスを含んだ唾液やくしゃみなどの飛沫から感染する |
また、ヘルパンギーナは大人も感染することがある病気です。大人から子どもにうつす可能性もあるので、小さい子どもに接する機会が多い方は注意しましょう。
2-2.RSウイルス感染症の主な原因
RSウイルス感染症の原因は、感染症の名前にもなっている「RSウイルス」が気道に感染することです。
RSウイルスの感染経路としては、主に下記の2つが挙げられます。
接触感染 | 手指や物品に付着したウイルスが、粘膜や傷口に入って感染する |
---|---|
飛沫感染 | 咳やくしゃみなどの飛沫に含まれるウイルスから感染する |
特に飛沫感染が多いと言われていて、咳やくしゃみだけではなく、会話をしたときに飛び散る唾液を吸い込むことでも感染します。
また、ヘルパンギーナと同様に、RSウイルス感染症も大人が感染することがある病気です。大人が感染した場合は風邪のような症状であり、RSウイルス感染症にかかったことに気付かず子どもに接して、感染を広げるケースもあります。
2-3.ヘルパンギーナの主な症状
ヘルパンギーナに感染すると、2~4日の潜伏期間を経た後に、突然の発熱が1~3日続きます。発熱したときに熱性けいれんなどを伴うケースもあります。
同時に、のどの痛み・水ぶくれが生じる点もヘルパンギーナの特徴です。口を開くとのどの奥が赤く腫れて、直径1~2mm程度の小さな水ぶくれが多く出現します。
水ぶくれは2~3日程度で破れて黄色い潰瘍が作られます。発熱の症状が終わってからやや遅れて、のどの水ぶくれも消失することが一般的です。
ヘルパンギーナの症状が出ると、食事や飲み物を口にする度にのどに強い痛みを感じます。食事や飲み物を受け付けず、脱水症状を起こす可能性もあります。
2-4.RSウイルス感染症の主な症状
RSウイルス感染症に感染すると、2~8日(典型的には4~6日)の潜伏期間を経た後に、鼻汁などの上気道症状や発熱が現れます。
RSウイルス感染症は、適切な治療を行えば通常で1~2週間で軽快する病気です。
ただし、2歳以下の子どもは上気道症状から下気道症状に進展して、細気管支炎や肺炎を発症するケースがあります。特に1歳未満の乳児や早産の新生児、免疫不全児、呼吸器・循環器に基礎疾患がある乳幼児などは重症化しやすい傾向があり、注意が必要です。
また、RSウイルス感染症を再感染した子どもについては、細気管支炎や肺炎などの下気道症状は起こりにくくなり、上気道症状が増える傾向にあります。
3.ヘルパンギーナとRSウイルス感染症の対策・予防方法
ヘルパンギーナとRSウイルス感染症は、いずれも感染力が強い感染症です。感染をなるべく防ぐには、以下で紹介する日常生活でできる対策・予防方法を実践しましょう。
●うがいをする 咳・くしゃみをしている人と話したときや、帰宅したときには、うがいをしましょう。うがいをすると飛沫感染のリスクを抑えられます。 ●手洗いをきちんと行う 帰宅したときや、おもちゃ遊びをした後などに、手洗いをきちんと行いましょう。手洗いをすると経口感染・接触感染・飛沫感染のリスクを抑えられます。 ●マスクをする マスクは接触感染や飛沫感染のリスクを抑えられる対策です。自分や子どもの感染が疑われるときにも、マスクをすると周囲への感染の広がりを抑えられます。 |
ヘルパンギーナとRSウイルス感染症は、脱水症状や重症化などによる入院のリスクがあります。特に小さい子どもは要注意です。
万が一の事態に備えられるように、治療や入院時の金銭的な保障が得られる保険・共済への加入もおすすめです。
まとめ
2023年は、ヘルパンギーナとRSウイルス感染症が同時流行しています。
ヘルパンギーナは発熱とのどの痛み・水ぶくれの症状が現れる病気で、主な感染経路は経口感染・接触感染・飛沫感染です。RSウイルス感染症の症状は発熱・鼻汁や下気道症状で、主な感染経路には接触感染・飛沫感染があります。
いずれも感染力が強いため、うがい・手洗いなどの予防を実践したり、備えとしての保険・共済への加入を検討しましょう。子どもの感染症に備えられる保険・共済をお探しの方はこちらをご覧ください
災害は、いつ発生するものか分からないからこそ備えが必要です。災害による被害を最小限に抑えるためには、防災アプリのインストールも有効と言えるでしょう。
防災アプリとは、スマートフォンをはじめとしたモバイル端末で利用できる、災害情報や防災知識を提供するアプリケーションです。台風や地震をはじめとした災害やその他特別警報の発生時には、身を守るための情報を知らせてくれます。
しかし、防災アプリと一口に言っても、各企業からさまざまなアプリが配信されているため、どのアプリを選ぶべきか悩んでいる人もいるでしょう。
そこで今回は、防災アプリの選び方やおすすめのアプリを厳選して紹介します。それぞれの違いを理解し、自分に合った防災アプリを選びましょう。
目次
2. 災害情報をリアルタイムで把握!おすすめの防災アプリ7選
1. 防災アプリとは?
防災アプリとは、防災関連の情報を発信したり、災害時に緊急通知を鳴らしてくれたりといった機能を持つアプリのことです。
スマートフォンにインストールしておくことで、いつでも防災情報について調べられます。また、災害通知機能を備えている防災アプリであれば、地震・台風・火事・津波・土砂災害など、あらゆる災害の発生を素早く知ることが可能です。
防災アプリで防災知識を習得したり、災害発生時には最新情報をキャッチしたりすることで迅速な対処ができるようになり、自分や家族の命を守ることにもつながるでしょう。
なお、防災アプリで災害情報をキャッチするためには、スマホの通知設定を「オン」の状態にしておかなければなりません。デフォルトで通知がオンになっているとは限らないため、インストール後は通知をオンの状態に設定できているかどうかをしっかり確認しておきましょう。
2. 災害情報をリアルタイムで把握!おすすめの防災アプリ7選
防災アプリは、自分が使いやすいと感じるものを選ぶことが大切です。機能が充実していても使い方が分からなかったり、操作がシンプルでも発信されている防災情報が少なかったりすると、使い勝手が悪く満足に活用できないでしょう。
そこで次に、数ある防災アプリの中でもおすすめのものを厳選して7つ紹介します。各防災アプリの特徴を理解したうえで、求める機能が備わった使いやすい防災アプリを選びましょう。
2-1. 特務機関NERV防災
「特務機関NERV防災」は、ユーザーの現在地・登録地点に合わせて最適化した災害情報を知らせてくれるアプリです。
遠方で発生している災害について知らせるのではなく、ユーザー本人にどういった危険が迫っているのかを知らせてくれるため、適切な行動がとりやすくなるでしょう。
また、万人に情報を伝えられるように、特務機関NERV防災はアプリデザインにもこだわっています。特に、アプリ内テキストの書体や配色には視認性を高めるための工夫が施されており、スマホ操作に慣れていないお年寄りの方でも気軽に利用できるでしょう。
2-2. NHK ニュース・防災
「NHKニュース・防災」は、NHKが提供する防災アプリです。万が一災害に見舞われても適切な対処ができるよう、災害に関する最新情報をプッシュ通知で発信するだけでなく、災害時に役立つ情報のライブ配信も行っています。
NHK ニュース・防災では政府機関からの情報のみを提供するため、数ある防災アプリのなかでも情報の正確性は特に高いと言えるでしょう。
テキストでの情報に加え、ライブ配信などの動画コンテンツも掲載されているため、情報量の多さ・全体像の掴みやすさにも長けています。災害に関係しない最新ニュースも閲覧できるため、日常生活にも役立つでしょう。
2-3. Yahoo!防災速報
「Yahoo!防災速報」は、Yahoo!が提供する防災アプリです。津波・地震・豪雨といった自然災害はもちろん、熱中症情報・防犯情報・防災関連の訓練情報など、数多くの情報を得られることが特徴となっています。
災害関連情報は、気象庁や自治体といった信頼性の高い機関が提供したもののみキャッチするため、情報の精度は非常に高くなっています。加えて、「防災手帳」と呼ばれる機能が備わっており、ハザードマップや防災用品の確認も可能です。
また、Yahoo!防災速報のプッシュ通知で情報を受け取れるのは国内の3地点となっており、現在地のほか離れて暮らす家族や友人の居住地の情報も受け取れます。
2-4. 防災情報 全国避難所ガイド
「防災情報 全国避難所ガイド」は、全国10万件以上の避難場所をまとめた防災アプリです。現在地周辺の避難所を自動検索・ナビゲートしてくれるだけでなく、避難所まで無事に、かつ最短で到着できるようにコンパス機能も備わっています。
万が一災害に見舞われた際も、無事に避難するためのサポート機能が充実しているため、出張先や旅行先など、土地勘がない場所で災害に見舞われても安心です。
また、アプリ起動と同時に避難所と地図をダウンロード・保存するため、オフライン状態でも問題なく利用できます。災害によって万が一電波が届かなくなっても、避難所までしっかりとナビゲートしてくれます。
2-5. NewsDigest
「NewsDigest」は、速報に強みを持つアプリです。災害時は最新情報が重要となるため、情報発信のスピード感に優れた本アプリをインストールしておくと心強いでしょう。表示させたいニュースも自由にカスタマイズできるため、知りたい情報をスムーズにキャッチできます。
また、NewsDigestはポイント機能を搭載していることも特徴です。現在地の天気状況、停電・断水といったライフライン情報などを提供すれば、アプリ内ポイントが貯まります。貯まったポイントは、ギフト券などに交換することが可能です。
2-6. ココダヨ
「ココダヨ」は、災害警報が発信された際に家族の位置確認を自動的に共有できる防災アプリです。災害時は安否確認として、それ以外の時は見守りとしても使用でき、日常的に活躍します。
また、ココダヨでは家族用のチャット機能も搭載しており、伝言板のように使用することも可能です。家族と待ち合わせをしたり、家族の状況をリアルタイムで把握できたりするため、災害時の家族とのコミュニケーションに不安を感じている方には非常におすすめと言えるでしょう。
2-7. 東京都防災アプリ
「東京都防災アプリ」は、東京都が提供する防災アプリです。「あそぶ」「まなぶ」「つかう」がコンセプトとなっており、クイズやグッズ集めなどのゲームをしながら防災知識を学習できます。
また、安否連絡や位置情報を知らせる緊急ブザーなどさまざまな機能を搭載しており、普段使いから万が一の備えまで幅広く対応可能です。
ただし、東京都防災アプリは東京都のみに対応したアプリとなります。他地域でも、特定のエリアにのみ特化した防災アプリがあるため、在住地に合ったものを選びましょう。
3. 防災アプリの選び方
防災アプリを選ぶ際は、下記3つのポイントにチェックしておきましょう。
POINT(1)信頼性の高い情報がスピーディーに届くか |
---|
災害に見舞われた際、自分がどういった行動を取るかが命運を分けます。危険な場面でも正しい選択を行うためには、スピーディーに信頼性の高い最新情報を得ることが重要です。 例えば、国土交通省や大きなメディアが発表している情報は信頼性が高いため、こうした情報を素早く届けてくれる防災アプリを選ぶと良いでしょう。 防災アプリの中には、SNSの情報をもとに情報を届けてくれるものもあります。しかし、SNSは信憑性に欠ける部分もあるため、情報の出どころなどから信頼していい情報かどうかを自分で見極めることも必要です。 |
POINT(2)直感的に操作できるか |
---|
災害発生時は、スマートフォンを落ち着いて操作できない可能性もあります。そのため、どういった状況でも使えるような操作性に優れた防災アプリを選びましょう。 特に、子どもやお年寄りなど、スマートフォンをスムーズに操作するのが難しい方が使用する場合は、操作がシンプルで文字・アイコンが見やすいものをおすすめします。 |
POINT(3)万が一の事態に備えた機能が豊富か |
---|
防災アプリ選びでは、機能の充実性も大きなポイントとなります。機能が不十分な防災アプリを選んでしまうと「速報は届くけど避難場所が分からない」など、欲しい情報を得られない可能性があります。 具体的に、どういった防災機能があれば便利かは被災した時でないと分からないため、どのような状況でも対応できるような防災アプリ選びが大切です。 |
まとめ
防災アプリには、数多くの種類があります。機能が充実している防災アプリが多いため、災害への備えの1つとして役立つでしょう。
しかし、防災アプリは速報の通知や避難所の検索など、情報の提供までしかできません。被災による損害のサポートはできないため、万が一に備えるという意味で、防災アプリに加えて保険の検討も重要です。
生活クラブでは、家計・保険の見直しや保険加入のサポートなどを行っています。無料個人相談にも対応しているため、万が一に備えてきちんと準備したいと思っている方は、ぜひお気軽にこちらまでお問い合わせください。
インフルエンザは一般的な風邪と比べて高熱が出やすく、頭痛や関節痛といった全身症状が出やすい感染症です。冬に流行のピークを迎えるケースが多いインフルエンザですが、今年(2023年)は季節外れのインフルエンザが流行していると言われています。
この記事では、インフルエンザとはどのような病気かをふまえた上で、2023年に流行している季節外れのインフルエンザと、流行の原因と考えられる背景について解説します。インフルエンザに感染した場合の対処法や、感染を予防するための方法も併せて確認し、インフルエンザへの対策を整えましょう。
目次
1. そもそも「インフルエンザ」とは?

「インフルエンザ」は、インフルエンザウイルスによって引き起こされる呼吸器感染症です。下記のように、一般的な風邪と比べて症状が重い場合が多いことに留意しましょう。
◆インフルエンザと一般的な風邪の比較
インフルエンザ | 一般的な風邪 | |
---|---|---|
主な症状 |
|
|
症状が現れる部位 |
|
|
発症のしかた | 急激 | 比較的ゆっくり |
流行の時期 | 冬(1~2月がピーク) | 通年(ウイルスの種類による) |
インフルエンザの主な感染経路は飛沫感染と接触感染であり、感染から1~4日程度の潜伏期間を経て発症します。
多くの方は1週間程度で症状が軽快しますが、重症化するリスクが高い方もいることに注意が必要です。高齢者や妊娠中の方、基礎疾患を持つ方では肺炎、乳幼児は肺炎に加えて急性脳症を併発するケースもあることに留意してください。
2. 【2023年】季節外れのインフルエンザが流行中!

日本における季節性インフルエンザの流行時期は、その年によって多少異なります。
しかし、多くの場合は11月下旬~12月下旬ごろから流行が始まり、翌年の1~2月ごろにピークを迎え、4~5月にかけて患者数が減少します。夏にインフルエンザに感染する場合もありますが、流行と言えるほどの患者数は発生しないケースがほとんどです。
このように、日本における季節性インフルエンザの主な流行時期は冬であり、夏にインフルエンザが流行することは一般的ではありません。しかし、今年(2023年)は7月時点において例年よりも季節性インフルエンザの発生数が多くなっており、季節外れのインフルエンザが流行している状況にあると言われています。
日本における今シーズン(2022-2023年)のインフルエンザの流行は、2022年12月からスタートしています。2023年2月にピークを迎え、3月下旬ごろには収束したように見えたものの、患者数が再び増加傾向を示すなど、例年とは異なる挙動を示しました。7月時点での患者数はピーク時よりも減少しましたが、例年よりも高い水準を維持しています。
また、地域によっては、インフルエンザ様の感染症による児童・生徒の集団感染による学級閉鎖や休校も発生しています。今後の感染状況や医療機関の状況によっては、さらに大きな流行となることも考えられるでしょう。
(出典:厚生労働省「インフルエンザの発生状況」/https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou01/houdou.html)
2-1. 考えられる主な原因は「免疫力の低下」
インフルエンザウイルスは、変異が頻繁に起こるウイルスです。毎年流行するタイプが異なるため、前年に感染した方が翌年もインフルエンザにかかるケースも少なくありません。その一方で、このような複数回の感染を経験することにより、インフルエンザウイルスに対抗する力を鍛えられるとも言われてきました。
しかし、2020年に始まった新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、この3年間は主に飛沫感染を想定した大規模な感染対策が行われてきました。
この感染対策はインフルエンザにも有効であったとされており、インフルエンザの大規模な流行も少ない状況が続いていました。つまり、インフルエンザへの免疫を獲得する機会が少ない状況であったとも言えます。
現在では、新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行に伴い、感染対策も緩和されています。インフルエンザに対する免疫力が低い状態の方が多い一方で、ウイルスへの感染機会は増加していることが、季節外れのインフルエンザの流行につながったと考えられます。
また、免疫力が低下している状態では、インフルエンザに感染しやすくなるだけでなく、重症化リスクも高まる恐れがあります。インフルエンザの感染予防を行いながら、自身の免疫力を高めるための対策を行うことも重要です。
3. インフルエンザにかかってしまったときの対処法
インフルエンザの場合、症状を緩和する内服薬に加えて、発症後48時間以内に抗ウイルス薬を服用することにより、症状の早期軽減につながると言われています。インフルエンザの発症が疑われる場合は、早めに医療機関を受診して適切な治療を受けるようにしてください。
自宅で療養する場合は十分な睡眠をとり、安静に過ごすことが大切です。室温・湿度を適切に保ち、水分補給をしっかり行いましょう。感染した方が無理のない範囲でマスクを着用したり、お世話をする方が手洗い・うがいを十分に行ったりすることで、感染拡大を防ぐことも重要です。
4 インフルエンザにかからないための予防法

インフルエンザは一般的な風邪よりも症状が重いケースが多く、乳幼児や高齢者などでは重症化するリスクもあります。インフルエンザが流行している時期には、インフルエンザ予防を十分に行って感染を防ぎましょう。
ここでは、インフルエンザにかからないための予防法を5つ紹介します。
4-1. こまめな手洗い・うがいを心がける
手洗い・うがいには、手や喉など体の表面に付着したウイルスを洗い流したり、不活化させたりする効果があると言われています。帰宅後や食事の前など、こまめに手洗い・うがいを行いましょう。
手洗いでは、石けんを使用して指の間や爪の間、手首など、手の全体を念入りに擦り洗いし、流水で洗い流した後、清潔なタオル・ハンカチなどで水分をふき取ります。ポビドンヨード(イソジン)などの消毒液を用いてうがいをする際には、用法用量をよく読んで適切に使用しましょう。
4-2. マスクを着用する
インフルエンザウイルスの主な感染経路は飛沫感染であるため、マスクを着用することで感染リスクを抑えられると考えられます。インフルエンザウイルスへの感染が気になる方は、日常生活を送る上で無理のない範囲でマスクを着用するとよいでしょう。
特に、不特定多数の方で混雑している場所で、咳・くしゃみなどの症状がある方がいる場合はマスクの着用をおすすめします。暑い時期にマスクを着用する際には、熱中症などに十分注意してください。
4-3. 室内を定期的に換気する
部屋の空気が乾燥すると喉や鼻の粘膜も乾燥しやすくなり、ウイルスに対する体の防御機能が低下する恐れがあります。冷房・暖房などでエアコンを使用すると、室内の空気が乾燥しやすくなるため、定期的に換気して十分な湿度を保つようにしましょう。
また、定期的な換気は室内にいるウイルスを室外に出すことにもつながります。インフルエンザウイルスは紫外線によって不活化するため、ウイルスの数を減らすためにも十分に換気を行うことが大切です。
4-4. バランスのよい食事と十分な睡眠を心がける
体の免疫力が低下した状態では、インフルエンザなどの感染症にかかりやすく、重症化のリスクも高まると言われています。
自身の免疫力を高めるためにも、生活習慣を見直し、バランスのよい食事や十分な睡眠を心がけましょう。適度な運動を取り入れることや、ぬるめの湯にゆったり浸かって体を温めることも重要です。
4-5. インフルエンザワクチンを接種する
インフルエンザウイルスの感染が気になる方は、インフルエンザワクチンを接種することも検討しましょう。
日本で流通しているインフルエンザワクチンは、感染や発症を完全に防ぐことはできませんが、重症化リスクの低減に一定の効果があるとされています。高齢者は10月上旬、それ以外の方は10月下旬から接種できるため、医療機関と相談の上で接種のスケジュールを立てるようにしましょう。
まとめ
インフルエンザは通常冬に流行する感染症ですが、今年(2023年)は季節外れの流行を見せており、感染状況や医療機関の状況によっては、さらなる感染拡大も考えられます。
インフルエンザの疑いがある場合は早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けましょう。こまめな手洗い・うがいの実施や定期的な換気、生活習慣の見直しも重要です。
インフルエンザは1週間程度で症状が軽快するケースがほとんどですが、子どもや高齢者など重症化リスクの高い方もいます。重症化した場合は、入院での治療・療養が必要となることもあります。万が一の際に備えて、共済・保険に加入することも検討しましょう。
ニュースや天気予報などで「エルニーニョ現象」という言葉を見聞きしたことがある方も多いでしょう。エルニーニョ現象は、日本の気象にも大きな影響を及ぼします。
今年(2023年)も5月~6月にエルニーニョ現象が発生していることから、スーパーエルニーニョへの発達のリスクや日本への影響が気になる方もいるのではないでしょうか。
当記事では、エルニーニョ現象やラニーニャ現象が発達するしくみや日本への影響、2023年における天候の見通しについて解説します。ラニーニャ現象からエルニーニョ現象に急転することによる影響を過去の事例をふまえながら確認し、今後の備えに活かしましょう。
目次
3-1. 平年より高い気温が見込まれている原因は「ラニーニャ現象」にあり
4. ラニーニャ現象→エルニーニョ現象の急転によって考えられる影響
1. エルニーニョ現象とは?発生のしくみ・主な影響
「エルニーニョ現象」とは、南米ペルー沖から太平洋の赤道海域(日付変更線付近)にかけての海面水温が平年より高い状態になり、1年程度継続する現象を指します。この現象は、クリスマス付近の12月ごろに発生するため、ペルーでは「エルニーニョ(スペイン語で「神様の男の子」)」と呼ばれるようになりました。
海面水温が高まるメカニズムはまだ解明されていませんが、エルニーニョ現象が発生すると、太平洋上に吹く東風(貿易風)が例年より弱まることが知られています。エルニーニョ現象は世界中の気象に影響を与えることを押さえておきましょう。
例えば貿易風が弱まることで、ペルー沖では栄養分豊富な深層水が海面付近に湧きあがらなくなるため、漁獲量の減少につながってしまいます。
雨を降らせる積乱雲が通常時よりも東に移ることにより、太平洋西側(オーストラリアなど)では大規模な干ばつや森林火災、農作物の不作などが発生することも珍しくありません。
また、エルニーニョ現象は日本の気象にも影響を及ぼします。エルニーニョ現象が発生した年には梅雨が長引く傾向があり、台風が減ったり冷夏になったりするケースがほとんどです。また、冬には西高東低の気圧配置が弱まり、暖冬になる傾向があります。
1-1. エルニーニョ現象とラニーニャ現象の違い
「ラニーニャ現象」とは、南米ペルー沖から太平洋の赤道海域(日付変更線付近)にかけての海面水温が平年より低い状態になり、1年程度継続する現象を指します。「ラニーニャ」とはスペイン語で「女の子」を意味しており、名称・現象の内容ともに相対する存在と言えるでしょう。
ラニーニャ現象が発生すると、通常時よりも貿易風が強まります。その結果、太平洋西部の海面温度が上昇し、積乱雲などの雨雲が盛んに発生するようになるため、東南アジア、オーストラリアなどでの降水量が増加する傾向があります。
日本付近では夏は猛暑・冬は厳冬となりやすく、降水量が増加することから大雪が降る可能性があることに注意が必要です。
2. 【2023年5月〜6月】日本でエルニーニョ現象が発生

2023年6月9日、気象庁は2023年5月時点において、エルニーニョ現象が発生していると推定されることを発表しました。
エルニーニョ現象が夏季に発生するのは8年ぶりであり、気象庁は6月以降今秋にかけてエルニーニョ現象が続く可能性が高いと予想しています。
(出典:気象庁「エルニーニョ監視速報」/https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/elnino/kanshi_joho/kanshi_joho1.html)
2-1. 「スーパーエルニーニョ」に発達するおそれも
「スーパーエルニーニョ」とは、エルニーニョ現象が発生する海域において、海面水温が基準値よりも1.5℃~3℃以上高くなる現象です。エルニーニョ現象は海面水温が基準値よりも0.5℃以上高い状態を指すことから、スーパーエルニーニョはエルニーニョ現象がさらに発達した現象であると言えるでしょう。
スーパーエルニーニョに発達した場合、海面水温の上昇による影響を受けて台風や豪雨をもたらす雨雲が頻繁に発生するおそれがあります。台風や雨雲は海面水温が高い海域を通過しながら勢力を増していくため、日本列島に上陸した場合は大規模な水害が発生することが考えられます。
3. 日本における2023年7月~9月の天候見通し
2023年は5月にエルニーニョ現象が発生したと発表されており、今後はより大規模なスーパーエルニーニョに発達する可能性も指摘されています。それでは、日本における2023年夏(7月~9月)の天候はどのような予測となっているのでしょうか。
◆日本の天候見通し(2023年7月~9月)
平均気温(7月~9月) | 降水量(7月~9月) | ||
---|---|---|---|
北日本 | 日本海側 | ほぼ平年並み | ほぼ平年並み |
太平洋側 | |||
東日本 | 日本海側 | 平年並み または 高い | 平年並み または 多い |
太平洋側 | |||
西日本 | 日本海側 | 高い | 平年並み または 多い |
太平洋側 | |||
沖縄・奄美 | 高い | ほぼ平年並み |
(出典:気象庁「向こう3か月の天候の見通し 全国 (07月~09月)」/https://www.data.jma.go.jp/cpd/longfcst/kaisetsu/?term=P3M)
また、沖縄・奄美地方以外の地域では、7月は雨の日が多く、ときには大雨が降る可能性もあると予測されています。平年に比べて晴れの日が少なくなる可能性があることに注意しましょう。
3-1. 平年より高い気温が見込まれている原因は「ラニーニャ現象」にあり
エルニーニョ現象の発生時には、「冷夏・暖冬」となりやすいと言われています。
しかし、気象庁の見通しによると、エルニーニョ現象が続くとされる2023年夏において、多くの地域で平年並みか平年よりも気温が高い状態になるとされています。これは、2020年9月に発生し、2022年~2023年の冬まで続いた「ラニーニャ現象」の影響によるものです。
ラニーニャ現象が発生すると、日本では「猛暑・厳冬」になりやすい傾向があります。
しかし、2023年の夏は、2022年~2023年の冬まで続いたラニーニャ現象による影響がまだ残っていると推定されています。エルニーニョ現象でよく見られる「冷夏」の状態にはならない可能性が高いと考えられるでしょう。
4 ラニーニャ現象→エルニーニョ現象の急転によって考えられる影響

半年ほどという短い期間で「ラニーニャ現象」から「エルニーニョ現象」に急転した年は珍しく、例年とは異なる気象状況が発生することが懸念されています。
ラニーニャ現象からエルニーニョ現象への急転が見られた例として2018年の夏が挙げられますが、この時期は全国的に大雨・豪雨や巨大台風による被害の多い年でもありました。
2023年も2018年と同様の影響があるとは断言できませんが、起こり得る災害に対して備えるためにも、過去の事例を知り、考えられる影響や災害について知ることが大切です。ここでは、2018年夏に起こった気象による影響や大規模な災害の例を2つ紹介します。
4-1. 大雨・豪雨による水災
2018年(平成30年)7月、西日本を中心とする広い範囲で、長時間の降水量が観測史上1位を更新するほどの記録的な大雨が降りました。その結果、河川の氾濫やがけ崩れなどが、西日本を中心として広い範囲かつ同時多発的に発生し、下記のような甚大な被害が発生しています。
◆平成30年7月豪雨(西日本豪雨)による被害
|
(出典:国土交通省「1.平成30年7月豪雨災害の概要と被害の特徴」/https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/hazard_risk/dai01kai/dai01kai_siryou2-1.pdf)
4-2. 巨大台風
2018年(平成30年)9月、非常に強い勢力で徳島県南部に上陸した台風第21号は、四国地方や近畿地方を中心に甚大な被害を出しながら近畿地方を縦断し、日本海を北上しました。
台風第21号は猛烈な雨と過去最高レベルの高潮をもたらし、大阪府や兵庫県では広い範囲で浸水害が発生しました。また、暴風や高潮の影響により、関西国際空港の滑走路の浸水、鉄道の運休や航空機・船舶の欠航、断水・停電といったライフラインの被害も発生しています。
◆平成30年第21号台風による被害
|
(出典:内閣府「令和元年版 防災白書|特集 第1章 第1節 1-3 平成30年台風第21号による災害/https://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h31/honbun/0b_1s_01_03.html)
(出典:消防庁「平成30年台風第21号による被害及び消防機関等の対応状況(第10報)」/https://www.fdma.go.jp/disaster/info/items/40fa100bdc7b7db0e896733faa88c208d8b032ee.pdf)
(出典:気象庁 大阪管区気象台「平成30年(2018年)台風第21号(記録的な暴風・高潮)/https://www.jma-net.go.jp/osaka/kikou/kakojirei/kakojirei_2018_t1821.pdf)
5 大雨・豪雨・台風などの災害に備えるためには?

2023年の夏は、ラニーニャ現象からエルニーニョ現象への急転により、大雨・豪雨、台風などの災害が発生するリスクが高いと考えられます。これらの災害に備えるためにも、防災対策を早めに行うことが大切です。
◆自分でできる災害対策(大雨・豪雨・台風)
|
また、台風や豪雨によって被害を受けた場合、火災保険などの各種保険の補償を受けられる場合もあります。万が一の際に備えて、共済や保険に加入することも検討しましょう。
まとめ
「エルニーニョ現象」
台風や豪雨に備えるためには、
2024年には、介護保険制度改定が予定されています。介護保険制度は、介護が必要な方の自立支援やご家族の負担軽減につながる大切な制度です。そのため、改定にあたり何が変わるのか気になっている方もいるでしょう。
今回は、介護保険制度改定に向けてどのような議論が進められているのか詳しく解説します。注目すべきポイント8つについて解説するため、介護保険制度を利用している方やご家族はもちろん、将来に向けて知識を深めておきたい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
3. 2024年介護保険制度改定で見送りが決定した2つの事項
1. 2024年介護保険制度改定の背景
介護保険制度は、要介護認定や要支援認定を受けた方が介護サービスを受けられる制度です。介護保険制度の運営や介護サービスの提供には、国民が納めた介護保険料や税金が使われています。40歳以上の国民は、介護保険への加入が義務付けられています。
介護保険制度は2000年に施行されて以来、定期的に見直しが行われてきました。社会情勢や環境の変化に合わせた制度の見直しにより、利用者やご家族は適切なサービスを受けることができます。
2025年には人口数が多い団塊世代が後期高齢者となります。「2025年問題」に向けた2024年度の制度改定は、特に重要な法改正になると言えるでしょう。
2. 2024年介護保険制度改定における注目ポイント8つ

2024年度の介護保険制度改定に向けて、さまざまな内容が議論されています。議論の中で特に要点となるポイントは、主に8つです。2024年度の介護保険制度改定の内容を理解するために、どのような変更が予定されているのかチェックしておきましょう。
以下では、介護保険制度改定における注目ポイントの概要と各所からの意見、決定の確実性について解説します。
2-1. 訪問介護・通所介護の複合型サービスの創設
介護保険制度改定の要点の1つに、訪問介護と通所介護の複合型サービスの創設があります。
訪問介護と通所介護を複合化することで、利用者やご家族のニーズに合ったサービスを提供できることがメリットです。また、問題視されている訪問介護の人材不足解消も期待できます。介護業界の人手不足が深刻化していることもあり、訪問介護・通所介護の複合型サービスの創設はほぼ確定と言えるでしょう。
ただし、すべての通所介護事業所に人材のゆとりがあるわけではありません。「訪問サービスを上手く取り入れられる事業所は限られるのではないか」といった声も聞かれます。
2-2. 2割自己負担の対象拡大
介護保険制度の改定では、現役世代の負担軽減や制度の持続のために2割自己負担対象者の割合を増やすことが検討されています。
介護保険サービスの自己負担割合は、1割・2割・3割のいずれかです。自己負担割合は、利用者の前年の所得金額によって決められています。現在は、介護保険サービスを利用する方の多くが1割負担です。介護保険制度の改定により、2割負担対象者が拡大されると、1割負担だった方は介護サービスの自己負担額が2倍となり負担が大きくなります。
自己負担割合が上がることで、「介護サービスの利用頻度を減らしてしまう」「施設利用料が払えなくなる」などの意見もあり、2023年末まで結論が延期されています。
2-3. 財務諸表の公表義務化
2024年度の介護保険制度の改定で、介護サービス事業所における財務諸表が公表義務化となることが決定しました。
制度改定後は、各事業所の財務諸表は厚生労働省の介護サービス情報公表システムで公開されます。公表義務化により、事業所の経営状態を誰でも自由に確認が可能です。
数多くある介護サービス事業所の中から、利用先を選ぶ判断材料の1つとして役立てることもできます。
2-4. 介護予防支援事業所の拡大
介護保険制度改定では、介護予防支援サービスを行う事業所の拡大が決定しています。
現在、介護予防支援サービスを担当しているのは各地区の地域包括支援センターです。介護予防支援事業所の拡大により、居宅介護支援事業所でも介護予防支援サービスを提供できるようになります。業務負担を分散して地域包括支援センターの負担を軽減できるなどのメリットがあります。
ただし、介護予防支援事業所の拡大で現在の契約内容や利用料金がどのようになるのかなど、詳細は未定です。
2-5. 処遇改善加算の一本化
介護職員の処遇改善加算の一本化も、介護保険制度改定で気になる論点の1つです。
介護報酬の処遇改善加算には、下記の3種類があります。
・介護職員処遇改善加算 ・介護職員等特定処遇改善加算 ・介護職員等ベースアップ等支援加算 |
処遇改善加算が複雑で分かりにくいことから、「処遇改善の実感がない」「事務手続きが面倒だ」などの声が上がっていました。3つの処遇改善加算を一本化することで、介護現場の生産性向上が期待できます。2024年度の改定において、ほぼ確実に盛り込まれる事項です。
2-6. 科学的介護のさらなる推進
デイサービスや特別養護老人ホームでは、すでに科学的介護が始まっています。利用者の利用内容、介護サービスを受けたことによる介護度の変化などをデータ収集するシステムを「LIFE」と言います。
将来的には、訪問介護・居宅介護支援サービスでもLIFEへの情報入力が行われる予定です。分析されたフィードバックを活用することで、質の高い介護サービスを提供しやすくなります。
ただし、データ収集のためにかかる入力負担の軽減や内容の精査など、議論は続けられています。
2-7. 福祉用具貸与のみにおけるケアプラン費のカット
介護保険制度改定で注目したいポイントの1つが、福祉用具貸与のみにおけるケアプラン費のカットです。
レンタルで利用できている福祉用具を購入対象品とする案があり、購入対象品にすることでケアプラン費の削減につながります。また、長期レンタルで発生する介護報酬も減らすことが可能です。
ただし、毎月の関わりがなくなることで介護者と家族が孤立しやすくなる可能性が指摘されています。福祉用具関連団体からの反発もあるため、決定の確実性は低いと言えるでしょう。
2-8. 介護業界における小規模法人の大規模化
介護保険制度改定に向けて、介護業界における小規模法人の大規模化が提言されています。
介護サービスを提供する事業所の多くは小規模法人です。政府は、小規模法人を大規模化することで、業務効率化の促進や感染症発生時のスムーズな業務継続につながるとしています。
一方、現場からは「優良介護事業者の解体は地域の損失につながる」「大規模=効率的とは限らない」といった声も上がっていることもあり、議論が続けられている段階です。
3. 2024年介護保険制度改定で見送りが決定した2つの事項

介護保険制度改定に向けて政府が提言していた事項のうち、すでに2つの事項について見送りが決定しています。2024年度の改定で見送りになった事項は、2027年度の改定で結論が出される予定です。
以下では、2024年度の介護保険制度改定で見送りが決定した2つの事項について、概要と見送りの理由を解説します。
3-1. 要介護1~2における総合事業への移行
要介護1~2における総合事業への移行は、要介護1・2の訪問介護や通所介護などの介護サービスを総合事業にして、地域や民間企業と連携する構想です。要支援1・2における総合事業は、すでに実現しています。
総合事業への移行には、人員基準緩和による介護職員の確保や介護費の抑制などのメリットがあります。しかし、サービスの質の低下や事業所の撤退などの懸念もあることや、世論の反対が大きかったこともあり、2024年度は見送りが決定しました。
3-2. ケアプランの有料化
2024年度の介護保険制度改定では、ケアプランの有料化も見送りが決定しました。
現在、在宅サービスにおけるケアプランの作成は10割保険負担のため利用者負担はありません。一方で、施設サービスではケアマネジメント費用を利用者が負担していることから、政府は公平性を保つために有料化を提言していました。
しかし、「利用者やご家族からの要求がエスカレートしかねない」「利用料管理などの業務負担が増える」などの反対意見が多く、2027年度の改定に持ち越されました。
まとめ
2024年度の介護保険制度改定に向けて、「2割自己負担の対象拡大」「介護予防支援事業所の拡大」「処遇改善加算の一本化」などについて議論が進められています。「2025年問題」による介護サービスへの影響が懸念される中で、2024年度の改定は特に重要な改定と言えます。
提案されている事項の中には、利用者やご家族に直接的に影響する内容もあるため、どのような内容が議論されているのかチェックしておくことが大切です。議論されている事項の概要や確実性にも注目しましょう。
近年では、猛暑となる夏を中心に、春先から秋ごろまで暑さを感じることが多くなってきました。人間は暑さを感じると体を冷やすために汗をかきますが、汗がよく出る方の中には「1年の大半はベタベタ汗に悩んでいる」という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、良い汗と悪い汗の違いをふまえた上で、ベタベタ汗をかく原因やベタベタ汗を放置するリスクについて解説します。ベタベタ汗を解消するための対策法も併せて確認し、ベタつく汗による不快感を和らげましょう。
目次
1. 良い汗・悪い汗の違いは?
暖かさを感じ始める春ごろから蒸し暑い梅雨、猛暑となる真夏を経て、夏の暑さが残る秋といったように、近年では暑さで汗ばむ気候となる期間が長い傾向があります。汗をかくことは人間にとって大切なことですが、汗をかくことが多く困っている方も多いのではないでしょうか。
多くの方を悩ませる「汗」には、良いものと悪いものがあります。ここでは良い汗と悪い汗の特徴や違いについて確認しましょう。
良い汗の特徴 |
---|
|
良い汗は小粒でサラサラしており、においが少ないという特徴があります。蒸発しやすく乾きやすいため、汗をかいた後は体温が下がり、シャワーした後のようにすっきりすることも大きな特徴と言えるでしょう。
悪い汗の特徴 |
---|
|
悪い汗は、良い汗と比べて余分なミネラルが多く、大粒でベタベタしているという特徴があります。においが強い上に乾きにくいため、ジメジメした不快感が続きやすいでしょう。また、蒸発しにくいため体温調節の効率も落ちてしまいます。
2. ベタベタ汗をかく主な原因|ポイントは「汗腺機能」!

ベタベタ汗に悩まされている方の中には、「子どものころにはサラサラ汗だったのに、年齢を重ねるにつれてベタベタ汗に変わってきた」という方も多いでしょう。これは、加齢や運動不足などによる「汗腺機能の低下」が関係していると言われています。
人間は体温が上昇すると、エクリン腺と呼ばれる汗腺から体液(汗)を分泌し、汗が蒸発する際の吸熱反応を利用して体表の温度を下げています。汗腺機能が活発な場合、汗腺に取り込まれた体液に含まれるミネラルは血管に戻され、血液に再吸収されます。そのため、汗には余分なミネラルが残らず、水分の多いサラサラとした良い汗となります。
一方、汗腺機能が低下すると、汗腺がミネラルを血液中に戻せず、水分とともにミネラルも汗として分泌してしまいます。余分なミネラルを含むため、蒸発しにくく乾きにくいベタベタ汗となってしまうのです。
また、汗腺機能の低下による悪影響は、ベタベタ汗をかくことだけではありません。汗腺機能が低下することにより、体に必要なミネラルが汗とともに排出されるようになると、体内のエネルギー効率が大幅に低下してしまいます。体力を消耗しやすくなり、夏バテを起こしやすくなる恐れがあることに注意しましょう。
2-1. 汗腺機能の低下を放置することのリスク
汗腺機能の低下によるベタベタ汗は、強いにおいを伴うことが多いため、自分だけでなく周囲の方にも不快感を抱かせる恐れがあることに注意が必要です。においに関するハラスメント(スメルハラスメント)として、職場などの人間関係に悪影響を及ぼしかねません。
また、汗腺機能が低下しているということは、汗をかく能力自体が低下しているということを意味しています。「汗をかけない」「ベタベタ汗で蒸発しにくい」といった状態になれば、上昇した体温を効率よく下げられないため熱中症のリスクも高まるでしょう。
3. ベタベタ汗の対策法|汗腺機能を鍛える5つのポイント

ベタベタ汗を解消し、サラサラ汗を目指すためには、汗腺機能を鍛える対策を行うことが大切です。汗腺機能を鍛えるためにも、下記のようなポイントを押さえて日々の生活習慣の見直しを行いましょう。
【汗腺機能を鍛える5つのポイント】
(1)有酸素運動を習慣づける (2)エアコンを適度な温度に保たせる (3)通気性の良い服を着用する (4)手足高温浴・半身浴をする (5)食生活を改善する |
ここでは、上記の5つのポイントについて詳しく解説します。
3-1. (1)有酸素運動を習慣づける
良い汗をかくためには、日頃から汗腺を働かせて汗をつくる能力を高めておくことが大切です。血液の循環を良くして良い汗をかきやすくするためにも、適度な有酸素運動を生活の中に取り入れましょう。
有酸素運動とは、ウォーキングやサイクリング、ジョギング、水泳など、長時間続けて行う運動のことです。日常的に運動をする習慣がない方は、ウォーキングやストレッチなど、取り組みやすい運動を5~10分程度行うことから始めましょう。
また、「通勤時に歩く距離を長くする」「なるべく階段を使う」など、手軽にできる運動に取り組むこともおすすめです。気温や体調に注意し、休憩や水分補給・塩分補給を心がけながら、無理のない範囲で有酸素運動を行いましょう。
3-2. (2)エアコンを適度な温度に保たせる
暑い季節にはエアコンを活用し、熱中症対策を行うことも大切です。しかし、室温が低くなりすぎると汗腺機能が低下する恐れがあります。エアコンを使用する際には、設定温度や室温を適切に保つようにしましょう。環境省が推奨する「室温28℃」を目安に、状況に応じて設定温度を調節することが大切です。
また、真夏の夜には就寝中にもエアコンを付けている方も多いでしょう。就寝中にエアコンを使用する場合は、設定温度を下げすぎず、エアコンの風が体に直接当たらないように工夫することが重要です。
職場やお店など、エアコンの設定温度を自分の判断で変えられない場合は、カーディガンやショールなどを使い、体を冷やしすぎないよう調節するようにしましょう。
3-3. (3)通気性の良い服を着用する
汗腺機能を向上させるためには、かいた汗がすぐに蒸発するような通気性の良い服を着ることも大切です。下記のような素材を使用した服を中心に、着用する服を選ぶようにしましょう。
【暑い時期におすすめの素材】
通気性・吸湿性・速乾性に優れた素材です。サラッとした着心地が魅力的ですが、シワができやすいため、お手入れを十分に行いましょう。
速乾性は高くないものの、通気性が非常に高く肌への刺激が少ないというメリットがあります。やや大きめのシルエットのものを選ぶと、通気性をさらに高められるでしょう。 |
3-4. (4)手足高温浴・半身浴をする
手足を熱めのお湯で温める「手足高温浴」と、ぬるめのお湯で体をじっくり温める「半身浴」を組み合わせることでも、汗腺の機能を鍛えることができると言われています。それぞれの方法を確認し、入浴の際に取り入れてみましょう。
【手足高温浴の行い方】
(1)浴槽に42~43℃のお湯を張る。 (2)浴槽の中でイスに座る。 (3)ひじから先・膝から下を10~15分程度お湯につける。 |
【半身浴の行い方】
(1)浴槽のお湯の温度を36~37℃にする。 ※手足高温浴の後に行う場合は水やぬるま湯を足す。 (2)浴槽の中で座り、お湯の水位がみぞおちの高さくらいになるよう調節する。 (3)10~15分ほどお湯につかり、体をじっくり温める。 |
3-5. (5)食生活を改善する
汗腺機能を鍛えるためには、食生活を見直して改善することも重要です。汗はほぼ水でできているため、水分補給をしっかり行うようにしましょう。
血液の循環を良くするショウガや、代謝を向上させる酢を食事に取り入れることもおすすめです。また、女性ホルモンは過剰な発汗を抑える働きをするため、女性ホルモンに似た働きをする「イソフラボン」を多く含む大豆製品も積極的に取り入れましょう。
汗のにおいが気になる方は、においの原因となる食材に注意が必要です。肉類や魚介類、乳製品のような動物性のタンパク質・脂肪を多く含む食べ物は、汗のにおいの原因となる場合があります。お酒に含まれるアルコールやにんにくなどの香辛料も、体臭の原因となる場合があることに注意してください。
これらの食材を食べる際には、汗のにおいを緩和する食材も一緒にとることをおすすめします。野菜や果物、海藻などのようにビタミンやミネラル、食物繊維を多く含む食材、緑茶などのようにカテキン、ポリフェノールを多く含む食材を活用しましょう。
まとめ
多くの人を悩ませるベタベタ汗は、汗腺機能の低下によって余分なミネラルも一緒に排出されている悪い汗と言われています。汗腺機能の低下は、ベタベタ汗だけでなく熱中症や夏バテ、スメルハラスメントのリスクも引き起こしかねないため、なるべく早めに対策を行いましょう。
汗腺機能を鍛えてベタベタ汗の不快感を和らげるには、生活習慣を見直すことが大切です。「運動習慣や食生活を改善する」「入浴方法を工夫する」「エアコンを適切に使い通気性の良い服を着る」など、取り組みやすい対策から実践していきましょう。
現代は、小学生を超えるほぼすべての子どもが自分自身のスマホや自宅のパソコンからインターネットを利用し、Webサービスやアプリを活用する時代です。
(出典:内閣府「令和4年度青少年のインターネット利用環境実態調査(PDF版)」)
インターネットの脅威から子どもを守るためには、最新ツールに関する知識を親が持ち、正しい利用を促すことが必要でしょう。
当記事では最新ツールの中でも注目度が高い「ChatGPT」の子どもに対する影響を紹介します。ChatGPTに関する基礎知識を習得し、安全に利用させる方法を考えたい人はぜひ参考にしてください。
目次
2-3. 人工知能(AI)のしくみやアルゴリズムに興味をもてる
1. そもそも「ChatGPT」とは?

ChatGPTとは、人間のように自然な会話を行える、最新の対話型AIです。AIとは多くの場合、人間の知能と同様のプロセスでルールを学習したり、回答を導いたりするプログラムを意味します。
(出典:総務省「人工知能(AI:エーアイ)のしくみ」/https://www.soumu.go.jp/hakusho-kids/use/economy/economy_06.html)
ChatGPTは2022年に登場してまもなく革新的なサービスとして注目を集め、公開から数か月でユーザー数1億人を突破しました。
1-1. ChatGPTでできること
ChatGPTはインターネット上にある過去の情報を学習し、さまざまな事柄を行ってくれます。以下は、ChatGPTでできることの一例です。
●自然な会話 文章を入力してChatGPTに話し掛けると、人間が対応しているかのように自然な会話を楽しむことが可能です。例えば、人間関係や職場の悩みをChatGPTに相談すると自然な言葉で、考えられる解決策を教えてくれます。 ●表作成 ChatGPTは文章形式で羅列されたデータを整理して、表を作成することも可能です。さらに、ChatGPTには、「作成した表のデータから平均値を計算する」などの集計作業も依頼できます。 ●翻訳 ChatGPTは現状でも100以上の言語に対応しており、精度の高い翻訳を行ってくれます。例えば、日本語の文章を入力して英語やフランス語への翻訳を依頼すると、自然な訳文が表示されます。 ●文章の校正 作成した文章をChatGPTに入力して校正を依頼すると、文法の誤りや誤字脱字などを確認して、修正案を教えてくれます。 ●文章の要約 ChatGPTに長文を入力して要約を依頼すれば要点のみを抽出し、数100文字程度の文章にまとめてくれます。情報収集したいものの長文を読む時間がない時にChatGPTに要約を依頼すれば、効率的な作業が可能です。 ●プログラムの自動生成 希望するプログラミング言語と必要な機能を指定してプログラミングを依頼すると、自動でコードが作成されます。また、ChatGPTに自分自身が作成したコードを入力し、エラーチェックを依頼すると、問題箇所の指摘や修正案の提案を受けることが可能です。 ●アイデア出し ChatGPTは事前学習した膨大なデータをもとに、アイデア出しも行ってくれます。例えば新商品のアイデアが思い浮かばない時、ChatGPTに相談すると、良いヒントをもらえるでしょう。 |
2. 子どものChatGPT利用における「良い点」3つ

ChatGPTが登場して間もない時期には教育現場で、利用を禁止する動きもありました。しかし、直近では、教育をより良いものにしてくれる存在としてChatGPTに注目する教師も少なからずいる状態です。
ここからは、子どもがChatGPTを利用する主なメリットを紹介します。
2-1. スムーズな情報収集が行える
ChatGPTはインターネット上に公開された膨大なデータを学習しており、質問に対する回答を瞬時に生成してくれます。つまり、子どもが知りたいことをChatGPTに質問すれば瞬時に、ピンポイントの回答を受けることが可能です。
検索エンジンを利用する方法で情報収集する場合、さまざまなページを閲覧する中で不正サイトへ誘導され、個人情報の漏洩などの被害を受けるリスクがあります。ChatGPTのみで情報収集を行えば、そのリスクの回避が可能です。
2-2. 学校での勉強の「手助け」を受けられる
ChatGPTを利用すると、学校での勉強の手助けも受けられます。例えば、国語や英語では作成した文章の添削を受けるため、ChatGPTの利用が可能です。ChatGPTに算数の例題を生成してもらえば子ども自身が理解するまで何度でも演習し、一斉授業のフォローアップを行えるでしょう。
問題への解答そのものを教えてもらうわけではなく、勉強を手助けするツールとして活用できる点は、ChatGPTならではの魅力です。ChatGPTを有効に利用すれば、子ども自身は文章を考える作業に集中し、効率的に学習を進められます。
2-3. 人工知能(AI)のしくみやアルゴリズムに興味をもてる
ChatGPTに触れること自体が子どもにとって、AIの仕組みやアルゴリズムへの興味を育てるための良い機会です。ChatGPTの利用法を考える中で子どもは、新技術に触れた際の対応方法を学べます。
現在の子どもが大人になる頃にはよりChatGPTが普及し、ビジネス利用に避けられない時代が来る可能性も否めません。時代が変化した時にChatGPTを使いこなすスキルがなければ、職種の選択肢が狭まる可能性もあるでしょう。
もちろん、「今後どの程度、AIのビジネス利用が進むか」は、不確定な要素です。しかし、不確定な未来に備える意味でも子どものうちからChatGPTに触れて、使いこなせる人材への成長を促すメリットは大きいでしょう。
3. 子どものChatGPT利用における「注意点」3つ
子どものChatGPT利用には注意点がいくつかあり、教育現場への導入や安易に使用させることに対して、慎重な見解を示す専門家もいることは事実です。
以下では、ChatGPTを子どもに利用させる親が知っておきたいデメリットや注意点について紹介します。
3-1. すべての情報が正しいとは限らない
ChatGPTが質問に対応する際には学習した大量のデータを参考にして「最適」と考えられる情報や単語を選択し、表示する回答を導きます。インターネット上には誤った情報が公開されることもあるため、ChatGPTの回答が100%正しいとは限りません。子どもがChatGPTを過信して勉強すると、誤った情報を記憶するリスクがあります。
また、ChatGPTは最新の話題や地域性の高い話題への対応が苦手です。苦手分野に関する質問を行うと、誤った情報が提供されるリスクは高まります。
3-2. 子どもの思考力が奪われる可能性がある
子どもがChatGPTの利用法を覚えると、「宿題の解答を聞く」などの方法で悪用する可能性があります。その結果、自分自身で考えて問題を解く機会が減少すれば、思考力の低下を免れられません。
もちろん、ChatGPTを正しく利用すれば子ども自身は「考える」工程に集中でき、思考力をかえって伸ばせる可能性もあります。ただし、すべての子どもが大人の意図通りにChatGPTを利用するとは限らないため、注意しましょう。
3-3. 個人情報が流出する可能性も0ではない
ChatGPTはインターネット上に公開された情報のほか、利用者が入力した文章も学習し、AIの改善に役立てます。不用意にメールアドレス、氏名などの個人情報を入力するとChatGPTに学習されて、第三者へと開示されるリスクがあります。
ChatGPTには個人情報の開示を拒否する仕組みが採用されているものの、完璧とは言えません。悪意のある人が仕組みの抜け穴を付いた質問を行えば、個人情報を容易に取得されてしまう可能性もあります。
4. ChatGPTと子どもとの付き合わせ方

ChatGPTは子どもに対して良い効果を与える可能性がある一方、利用法を誤ると、悪影響にもなり得ます。子どもに利用させる際には事前に、ChatGPTは完璧なツールではないことを伝えましょう。そして、以下のようなルールを決めて、正しい利用を促すことが大切です。
|
子どもの安全を守るためには定期的に親がChatGPTにログインして、利用状況をチェックする方法もあります。チェックによって問題が発覚した場合は子どもと再度話し合い、ルールの徹底を図りましょう。
まとめ
ChatGPTとは、世界的に注目されている最新の対話型AIです。子どもがChatGPTを正しく利用すれば、学校での勉強の手助けを受けられます。また、ChatGPTを利用すると質問に対してピンポイントの回答を受けられ、情報収集に掛ける時間の短縮も可能です。
ただし、ChatGPTの利用法を誤れば子どもにとってのデメリットにもなり得ます。子どもにChatGPTを利用させる場合には注意点を事前によく説明し、正しく使用できるようにサポートしましょう。
新型コロナウイルス感染症に罹患すると、回復後に後遺症が出ることがあります。自分や家族に罹患歴があり、後遺症への不安を感じている方は多いのではないでしょうか。
新型コロナウイルス感染症の後遺症はいくつかの事例が報告されています。後遺症が重い場合、日常生活に支障をきたすケースも少なくありません。
今回は新型コロナウイルス感染症の後遺症について、発症割合や主な症状などを解説します。後遺症かどうかを知るための相談先も紹介しているため、ぜひご一読ください。
目次
1. 新型コロナウイルス感染症の後遺症とは?
新型コロナウイルス感染症の後遺症とは、新型コロナウイルス感染症に罹患・回復した後に見られる特定の症状のことです。
WHO(世界保健機関)は、新型コロナウイルス感染症における後遺症(罹患後症状)を下記の通りに定義しています。
新型コロナウイルスに罹患した人にみられ、少なくとも2カ月以上持続し、また、他の疾患による症状として説明がつかないもの(通常はCOVID-19の発症から3カ月経った時点にもみられる。) |
(引用:東京都福祉保健局「後遺症」/https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/link/kouisyou.html 引用日2023/06/07)
新型コロナウイルス感染症の後遺症は、原因やメカニズムで未だに不明な点が多く、2023年現在は国内外の研究機関などで研究調査が続けられている状況です。
(出典:東京都福祉保健局「後遺症」/https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/link/kouisyou.html)
(出典:厚生労働省「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き 別冊 罹患後症状のマネジメント(第2.0版)」/https://www.mhlw.go.jp/content/000952747.pdf)
1-1. 新型コロナウイルス感染症による後遺症の発症割合
新型コロナウイルス感染症の後遺症は、罹患したすべての方が発症するわけではありません。
後遺症の発症割合については、海外での報告に基づく系統的レビューが行われています。
まず、45の報告(計9,751例)の系統的レビューでは、診断後の2か月、もしくは退院等から1か月が経過した患者の72.5%が、何らかの症状を訴えていました。
また、57の報告(計25万例)の系統的レビューでは、診断・退院後の6か月かそれ以上が経過した患者の54%が、何らかの症状を有していたとされています。
(出典:東京都福祉保健局「後遺症」/https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/link/kouisyou.html)
新型コロナウイルス感染症による後遺症の発症割合は、50%を超える可能性があると言えます。
1-2. 後遺症の発症と年齢・既往歴・重症度の関係性
都立病院のコロナ後遺症相談窓口に寄せられた相談データから、後遺症の発症と年齢・既往歴・重症度の関係性を解説します。
なお、紹介するデータはオミクロン株における後遺症のものです。
【年齢】
10代 | 102人(5%) |
---|---|
20代 | 344人(17%) |
30代 | 354人(17%) |
40代 | 461人(23%) |
50代 | 312人(15%) |
60代 | 94人(5%) |
70代以上 | 90人(4%) |
未回答 | 258人(13%) |
20代~50代の割合が多いものの、10代や60代・70代以上の方も後遺症を発症しています。
【既往歴】
何らかの既往歴あり | 522人(26%) |
---|---|
既往歴なし | 1,517人(74%) |
後遺症を発症した方の多くは、既往歴がない方です。
【重症度】
軽症以下 | 1,974人(97%) |
---|---|
中等度以上 | 65人(3%) |
コロナ発症時の重症度が軽症以下の方でも、後遺症を発症しています
総括すると、年齢・既往歴・重症度を問わず、罹患した方は誰でも後遺症の発症リスクがあると言えます。
(出典:東京都福祉保健局「後遺症」/https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/link/kouisyou.html)
2. 新型コロナウイルス感染症における後遺症の主な種類
新型コロナウイルス感染症の後遺症には、いくつかの種類があります。主な症状の種類は、下記の4つです。
|
ここからは、それぞれの種類について具体的な症状や、発症しやすい時期・改善が見られた時期などを解説します。
2-1. 呼吸器症状
後遺症の呼吸器症状では、下記のような症状が見られます。
|
呼吸器症状の中でも、特に頻度の高い症状が「呼吸困難」「息苦しさ」「せき」です。
中等度以上の日本人を対象に行われた後遺症の実態調査によると、退院3か月後では呼吸困難感の症状が30.2%の方に認められました。せきの症状についても、退院3か月後で20%近くの方に認められています。
しかし、退院6か月後になると、呼吸困難感とせきの症状が認められる方は3か月時点の半分以下となっています。退院12か月後には呼吸困難感が6.0%、せきが5.0%にまで低減しました。
後遺症の呼吸器症状は、時間経過とともに改善が見られる傾向にあると言えます。
(出典:厚生労働省「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き 別冊 罹患後症状のマネジメント(第2.0版)」/https://www.mhlw.go.jp/content/000952747.pdf)
2-2. 全身症状
後遺症の全身症状とは、主に下記のような症状のことです。
|
全身症状の中でも、特に頻度の高い症状が「筋力低下」「倦怠感」です。
中等度以上の日本人を対象に行われた後遺症の実態調査では、退院3か月後に筋力低下の症状が50.1%の方に認められました。筋力低下の症状は時間経過とともに改善する傾向が見られるものの、12か月後も9.3%の方に症状が認められており、症状の残存が懸念されます。
倦怠感については、退院3か月後に25.6%の方に認められるものの、12か月後には4.9%にまで低減しています。しかし、後遺症の倦怠感は持続・悪化し得ると言われており、注意が必要です。
(出典:厚生労働省「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き 別冊 罹患後症状のマネジメント(第2.0版)」/https://www.mhlw.go.jp/content/000952747.pdf)
2-3. 精神・神経症状
後遺症の精神・神経症状では、下記のような症状が報告されています。
|
中等度以上の日本人を対象に行われた後遺症の実態調査では、退院3か月後で睡眠障害の症状は20%以上、思考力低下は15%以上の方に認められました。2つの症状のうち、思考力低下については退院12か月後に5.3%まで低減しています。
一方で、睡眠障害の症状については退院6か月後で10%程度に低減したのち、12か月後に至っても10%程度で留まっていました。睡眠障害は、他種類の後遺症によっても引き起こされる可能性があり、改善が難しい症状であると言えます。
(出典:厚生労働省「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き 別冊 罹患後症状のマネジメント(第2.0版)」/https://www.mhlw.go.jp/content/000952747.pdf)
2-4. 消化器系・その他症状
後遺症の消化器系・その他症状は、主に下記のような症状です。
|
特に、「味覚障害」「嗅覚障害」の2つは新型コロナウイルス感染症の特徴的な症状と言われており、後遺症としても症状が持続することがあります。
後遺症における味覚障害・嗅覚障害は、多くのケースで早期に改善が見られる点が特徴です。
しかし、数%の患者は回復から数か月、あるいは1年以上にわたって症状が持続しています。味覚障害・嗅覚障害の後遺症についての研究によると、6か月後に味覚障害を認めた例は6%、嗅覚障害を認めた例は12%であり、1年後の残存例はそれぞれ4%・7%でした。
異味症や異嗅症が認められるケースもあり、味覚障害・嗅覚障害は注意すべき症状と言えます。
(出典:厚生労働省「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き 別冊 罹患後症状のマネジメント(第2.0版)」/https://www.mhlw.go.jp/content/000952747.pdf)
3. 新型コロナ後遺症を克服するためには
新型コロナウイルス感染症の後遺症は、時間の経過とともに自然と改善するケースが多い点が特徴です。症状改善の過程では、症状ごとの「対症療法」や「リハビリテーション」が実施されることもあります。
対症療法とは、あらわれた症状に応じて行う治療法のことです。呼吸器症状の呼吸困難に対して行われる「在宅酸素療法」や、嗅覚障害に対する「点鼻薬や内服薬の処方」が対症療法の例です。対症療法は症状の根本的な治療ではなく、あらわれた症状を和らげたり改善したりすることを目的として行われます。
もう1つの後遺症のリハビリテーションは、専門家の意見をベースに、いくつかのガイドラインなども参考にして行われるものです。主に下記の症状が、リハビリテーションの実施対象となります。
|
リハビリテーションには運動療法や日常生活指導があります。運動療法の例としては「歩行・ジョギング」「呼吸練習」「ストレッチ」「下肢筋力増強」などがあり、実施者の症状に合わせて行われます。
後遺症の改善には対症療法やリハビリテーションが効果的であるとされているものの、明確な治療法は確立されていません。場合によっては、後遺症の症状が数か月以上続く可能性もあります。
4. 「新型コロナの後遺症かも」と思ったときの相談先
自分や家族が「新型コロナウイルス感染症の後遺症かもしれない」と思ったときは、まずはかかりつけ医や身近な医療機関に相談しましょう。呼吸器症状がある場合は内科、精神・神経症状がある場合は心療内科というように、症状に合った医療機関を受診すると後遺症の診断や治療を受けられます。
また、かかりつけ医や身近な医療機関では対応が難しい場合は、自治体に相談することもおすすめです。
自治体によっては新型コロナウイルス感染症関連の相談窓口や、後遺症相談窓口を開設している場合があります。自治体の相談窓口を利用することで、後遺症の診療ができる医療機関を教えてもらえます。
まとめ
新型コロナウイルス感染症に罹患した場合は、回復後に後遺症があらわれるケースがあります。
呼吸困難・せきなどの「呼吸器症状」、筋力低下・倦怠感がある「全身症状」、「精神・神経症状」や「消化器系・その他症状」が主な症状です。後遺症は時間経過によって自然と改善する傾向があり、対症療法やリハビリテーションによって改善を早められる可能性もあります。
「後遺症の症状が出たかもしれない」と思ったときは、紹介した相談先を利用しましょう。万が一に備えて、保険や共済に加入しておくこともおすすめです。
家は多くの人にとって最もくつろげる大切な場所です。しかし、一戸建て住宅は他の住宅形態と比べて犯罪被害のリスクが高いと言えます。
一戸建て住宅に暮らす人にとって、自分や家族と財産を守るために、厳重な防犯対策は欠かせません。日々進化する犯罪の脅威に対して、しっかりと備えることは安心して生活を送るための重要な要素です。
当記事では、一戸建て住宅における防犯対策の重要性を解説した後、おすすめの防犯対策を8つ紹介します。一戸建て住宅が空き巣被害や狙われやすい理由や自宅の安全性を高める方法を知りたい方は、ぜひご一読ください。
目次
2-4. (4)玄関ドアにディンプルキーやリモコンキーを採用する
1. 一戸建て住宅に防犯対策が重要な理由
一戸建て住宅は、空き巣被害に遭いやすいことが実情です。
令和4年度の日本における建物への侵入窃盗の認知件数は、全体で3万6,588件でした。そのうち、住宅が対象となった侵入窃盗は1万5,692件に上ります。これは、1日当たり約43件が被害に遭っているという驚くべき数字です。
住宅を対象とした侵入窃盗の発生場所別認知件数を見ても、一戸建て住宅が33.0%と最も多く、次いで3階建て以下の共同住宅が7.8%、4階建て以上の共同住宅が4.3%となっています。これらのデータからも、一戸建て住宅が圧倒的に侵入窃盗による被害に遭いやすいことは明らかです。
また、侵入窃盗の手口別認知件数では空き巣が最も多く、全体の約1/3を占めています。データを見ると、いかに一戸建て住宅が空き巣にとって狙いやすい対象であるかが分かるでしょう。
(出典:住まいる防犯110番「データで見る侵入犯罪の脅威」/https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki26/theme_a/a_b_1.html)
一戸建て住宅が空き巣に狙われやすい理由は、主に以下の3点にあります。
●防犯性が可視化されにくい |
---|
一戸建て住宅は、マンションなどと比べて防犯設備が外から見えにくいケースが少なくありません。例えば、セキュリティカメラや警報装置が設置されていても、外からははっきりと確認できないといった状況です。一見して防犯性の高さが認識できなければ、空き巣犯はリスクを感じにくくなり、侵入を試みる可能性が高まります。 |
●敷地内に入りやすい |
---|
基本的に、一戸建て住宅は公道との接地義務があるため、敷地のうち1か所は必ず道路とつながっています。また、フェンスや門があっても低い、あるいは庭が狭かったりなかったりするため、設置しないタイプの家も珍しくありません。そのため、門を開けるだけ・フェンスを乗り越えるだけ・隙間を抜けるだけで家の近くまで来られる、といった常態の家もあります。 |
●侵入しやすい高さの窓が多い |
---|
一戸建て住宅は、1階部分に窓が多く、侵入者にとって手の届く高さにある設計が大半です。窓からの偵察や侵入は空き巣犯にとって一般的な手段であり、窓が多い一戸建て住宅は、好都合な状態となっているケースが珍しくありません。例えば、窓ガラスを割って侵入する、窓をこじ開けて侵入するといった方法が考えられます。 |
以上の理由から、一戸建て住宅は空き巣被害に遭いやすいと言えます。空き巣リスクを減らすためには、防犯対策をしっかりと行うことが重要です。
2. 【一戸建て住宅】導入すべき防犯対策8選
マンションなどに比べて空き巣に狙われやすい一戸建て住宅では、侵入を防ぐための対策が重要です。物理的な防犯対策と抑止効果のある対策の両方を取り入れることで、より安心な生活を送ることができるでしょう。
ここでは、自分や家族の安全を守るために導入しておきたい、一戸建て住宅におすすめの防犯対策8つを紹介します。
2-1. (1)高さのある塀・柵・鍵付き門扉をつける
一戸建て住宅の防犯対策において、敷地の周囲に高さのある塀や柵を設置し、門扉には鍵をつけることが重要です。
塀や柵に十分な高さを持たせることは、不審者の敷地内への侵入を難しくするだけでなく、住居内部への覗き見を防ぐ効果があります。ただし、視界を遮りすぎて死角が多くなると反対に犯罪を誘発する可能性もあるため、バランスが重要です。
また、鍵付きの門扉は、無理な侵入を防ぐだけでなく、門扉が閉まっていること自体が侵入者に対する抑止力となります。
2-2. (2)防犯ガラスや面格子窓を取り入れる
一戸建て住宅の窓に防犯ガラスや面格子を取り入れることは、防犯対策の一環として非常に有効です。特殊な加工を施してある防犯ガラスは通常のガラスよりも強度が高く、割れにくい特性を持っており、窓ガラスを割っての侵入を防ぐことができます。防犯フィルムを貼るのもよいでしょう。
一方面格子窓は、窓全体を覆う金属製の格子が物理的なバリアとなるため、窓ガラスが割られてもすぐには侵入できません。窓自体がさほど大きくなくてよい場合は、スリット窓を複数設置する方法もおすすめです。
2-3. (3)防犯性の高いCPマーク付きの玄関ドアにする
玄関ドアの厳重さは、空き巣が犯行を諦める要因となります。玄関ドアを選ぶ際は、防犯性の高いCPマーク付きの製品を選ぶとよいでしょう。CPマークは日本の防犯設備の品質を示すマークであり、このマークが付いているドアは、ピッキングに遭っても5分以上の時間を稼ぐことができます。
また、サムターン(つまみ型の鍵)回しも、空き巣が多用する侵入手段です。ドアの錠前部分を覆うサムターンカバーを付けることで、外から鍵に手が届かなくなり、サムターン回しによる鍵開けを防ぐことができます。
2-4. (4)玄関ドアにディンプルキーやリモコンキーを採用する
玄関ドアの鍵に、ディンプルキーやリモコンキーのような高度な鍵を採用することも、防犯対策として有効です。ディンプルキーは、ピッキングに強い特殊な形状を持つ鍵で、不正解錠を難しくします。
一方、リモコンキーは遠隔操作でドアを開閉できるため、物理的な鍵を使わずにドアを開け閉めすることが可能です。オートロックを設定できる製品も少なくありません。これにより、鍵を盗まれてコピーされる事態も防ぎやすくなります。
2-5. (5)窓や玄関の近くに砂利を敷く
一戸建て住宅の防犯対策として、窓や玄関の近くに音砂利や防犯砂利を敷くのも有効です。ほとんどの空き巣は、犯行中に大きな音を立てることを嫌がります。
砂利は歩くと特有の音を立てるため、空き巣が敷地内を静かに移動するのは困難です。そのため、砂利が敷いてあるだけでもその場所は侵入経路から外される可能性が高くなります。また、万が一空き巣が侵入しても、音によって早期察知が可能です。
2-6. (6)玄関に人感センサーライトをつける
玄関に人感センサーライトを設置することは、防犯対策の一環として効果的です。人感センサーライトは、人の動きを感知して自動的に点灯する機能を持っています。
夜間に不審者が敷地内に侵入した際は自動的にライトが点灯し、侵入者の存在を知らせることが可能です。空き巣は人の目を嫌うため、突然明るい光に照らされると、周囲に人気がなくても侵入を諦める傾向にあります。
2-7. (7)防犯カメラを設置する
一戸建て住宅の防犯対策として、空き巣から見える場所への防犯カメラ設置は非常に有効です。防犯カメラは敷地内の様子を24時間監視でき、不審者が侵入しても即座に察知し、警察に通報するなどの対応をしやすくなります。人感センサーライトと一体型の防犯カメラであれば、より効果的です。
防犯カメラの存在自体が侵入者に対する抑止力となる上、万が一の際も犯罪の証拠を残せます。あらゆる場所に設置して死角を完全になくすのが理想的ですが、予算的に難しい場合はダミーカメラを混ぜても効果が期待できるでしょう。
2-8. (8)ホームセキュリティに加入する
一戸建て住宅の安全性向上には、ホームセキュリティサービスへの加入も有効です。ホームセキュリティサービスは、侵入者の検知や緊急時の対応、24時間の監視など、幅広い防犯対策を提供します。
また、専門のオペレーターが常時監視を行っているため、異常が発生した際には迅速に対応することが可能です。さらに、ホームセキュリティサービスに加入により玄関周辺に貼られるステッカーも、侵入者に対する抑止力となります。
まとめ
一戸建て住宅は、立地や設計の特性上、他の住宅形態に比べて空き巣被害に遭いやすいという課題があります。しかし、適切な防犯対策を講じることで、そのリスクを大きく下げることが可能です。
高さのある塀や柵、防犯ガラスや面格子窓といった物理的な対策に加え、人感センサーライトや防犯カメラの設置といった抑止面での対策も実施しましょう。ただし、いかに厳重な守りを敷いても、確実に犯罪から逃れられるとは限りません。万が一被害に遭ったときに備えて、火災保険や火災共済へ加入しておくのもおすすめの対策です。
(内部リンク:火災共済とは?火災保険の違いは?・メリット&デメリットも徹底解説)
小さなお子さんを育てている方の中には、「おたふく風邪」という病気を見聞きしたことがある方も多いでしょう。おたふく風邪の感染者は小さな子どもが多いと言われていますが、おたふく風邪とは一体どのような病気であり、どのような症状が見られるのでしょうか。
当記事では、おたふく風邪の概要や主な原因・感染経路をふまえた上で、主な症状や起こり得る合併症について解説します。おたふく風邪に感染した場合の治療法や対処法、おたふく風邪を予防するための方法も併せて確認し、おたふく風邪に対する備えを整えましょう。
目次
1. そもそも「おたふく風邪」とは?
「おたふく風邪」とは、正式名称を「流行性耳下腺炎」とする感染症であり、耳下腺の炎症による腫れや発熱が認められる病気のことです。左右両側の耳下腺が腫れた場合は「おたふくさん」のような外見的特徴を示すことから、「おたふく風邪」と呼ばれるようになりました。
おたふく風邪の感染は、特に保育園や幼稚園などで集団生活を送り始める時期の子どもに多く見られます。感染しても軽症で済むケースがほとんどですが、重症化すると合併症を引き起こす可能性もあるため注意しましょう。
2. おたふく風邪の主な原因・感染経路
おたふく風邪はウイルス性の感染症であり、「ムンプスウイルス」に感染することで発症します。
ムンプスウイルスは、パラミクソウイルス科に属する大きさ100~600nmほどのRNAウイルスです。遺伝情報を持つRNAをエンベロープ(殻のような構造体)が包んでいるような構造をしており、エンベロープには2種類のタンパク質が存在します。この2種類のタンパク質を抗原としてつくられた抗体が、感染から人体を守ると言われています。
おたふく風邪の原因となるムンプスウイルスの主な感染経路には、「飛沫感染」と「接触感染」の2つがあります。
【飛沫感染・接触感染について】
●飛沫感染 感染者の咳やくしゃみ、会話などによって、ウイルスを含む飛沫が周囲に飛散し、これを周囲の人々が口や鼻から吸い込むことで感染します。飛散したウイルスが目から体内に侵入するケースもあることに注意しましょう。 ●接触感染 ウイルスが付着した手や、感染者が触ったものに接触した手で、口や鼻に触れることで感染が成立する経路です。感染者とのキスも接触感染に含まれます。 |
おたふく風邪は大人でもかかる場合もありますが、免疫力の低い子どものほうが感染リスクが高いと言われています。感染力が強く、保育園や幼稚園、学校といった集団生活の場で広がりやすいことも、子どもの感染者が多い理由の1つと言えるでしょう。
3. おたふく風邪の主な症状
ムンプスウイルスに感染しても、すぐにおたふく風邪の症状が出始めるわけではありません。感染から2~3週間程度の潜伏期間を経て、おたふく風邪の症状が現れ始めることを押さえておきましょう。
おたふく風邪の主な症状として、耳下腺や顎下腺、舌下腺といった唾液腺の腫れや発熱が挙げられます。時間差はあるものの、左右の両側が腫れるケースが多く見られます。口や喉の周りが腫れるため、飲食の際に痛みを感じることも珍しくありません。特に酸味のあるものや硬いものを飲み込む際は、痛みが強く出る傾向があります。
これらの症状は、発症後1~3日でピークを迎え、1~2週間程度で治まるケースがほとんどです。発症前日から3日後までの間は、特に周囲に感染させやすいことに注意しましょう。なお、感染しても明らかな症状が現れない「不顕性感染」の例も約30%あると言われています。不顕性感染の場合でも、周囲の人に感染させる恐れがあることに注意してください。
3-1. 起こり得る合併症について
おたふく風邪の主な症状は比較的軽症であるケースが多いものの、まれに深刻な合併症を引き起こす可能性もあります。おたふく風邪を発症している際に起こり得る代表的な合併症には、下記のような疾患が挙げられます。
【おたふく風邪で起こり得る主な合併症】
●無菌性髄膜炎 ムンプスウイルスが脳を包む髄膜に感染することで炎症が起こり、高熱や頭痛、嘔吐といった症状が続く病気です。高熱により、けいれんやせん妄が起こる場合もあるため注意しましょう。脱水症状を防ぐための点滴や、解熱剤・鎮痛薬の服用といった対症療法を受けることで、1~2週間ほどで軽快するケースがほとんどです。 ●睾丸炎 ムンプスウイルスの感染により、男性の睾丸(精巣)が腫れる病気です。おたふく風邪に感染した男性の約20~25%で発症するとされており、特に10歳未満の子どもで多く発症していると言われています。 ムンプスウイルスの感染による睾丸炎は、片方の精巣にのみ症状が出る場合もあれば、両方の精巣に出る場合もあります。なお、睾丸炎による男性ホルモンへの影響はほぼありません。しかし、両方の精巣に腫れ・痛みといった症状が出た場合や、睾丸炎が思春期以降に発生した場合には、精子形成の能力に影響を及ぼす可能性があることに留意しましょう。 ●卵巣炎 ムンプスウイルスの感染により、女性の子宮頚管や卵管・卵巣が炎症を起こし、場合によっては周囲の臓器との癒着や卵管の閉塞が起こる病気のことです。 不正出血や黄色の膿のようなおりものを伴うケースもあり、解熱後も月経痛や腹痛・腰痛などの症状が出現・悪化する恐れがあります。重症化した場合は、妊娠のしやすさにも影響が出る可能性もあることに注意してください。 ●急性膵炎 ムンプスウイルスに感染した方の約4%で発症すると言われる疾患であり、腹痛や背部痛、発熱、嘔吐といった症状が見られます。重篤化すると意識障害やショック状態となる可能性があることにも注意しましょう。 ●ムンプス難聴 感音性難聴ともよばれるムンプス難聴は、音の振動を受け取る蝸牛にムンプスウイルスが感染することで、聴力に影響が出る病気のことです。 ムンプス難聴を併発する頻度は、おたふく風邪感染者の1000人のうち1人(0.1%)であり、決して珍しい合併症ではありません。聴力の回復は非常に難しく、聴力の回復は非常に難しく、永続的な後遺症になり得ることを押さえておきましょう。 |
4. おたふく風邪の治療法・対処法
現段階では、おたふく風邪の原因となるムンプスウイルスに対する効果的な治療法・治療薬はありません。そのため、おたふく風邪にかかった場合は、症状に合わせた対症療法を行うことになります。
【おたふく風邪における主な対症療法】
症状 | 対症療法 |
---|---|
発熱・痛み |
|
顔の腫れが気になる |
|
水分が十分にとれない |
|
痛みで食事をとれない |
(例:ポタージュスープ、ゼリー飲料など) |
おたふく風邪と診断された場合、上記のような対症療法を行いながら、自宅で安静に過ごすことが大切です。症状が悪化した場合や、なかなか軽快しない場合は、医療機関に相談するようにしましょう。
5. おたふく風邪の予防法
ムンプスウイルスの主な感染経路は、「飛沫感染」「接触感染」の2つです。日常的な手洗いや手指消毒、うがいといった基本的な感染予防もある程度効果がありますが、これだけではおたふく風邪を効果的に防ぐことはできません。
おたふく風邪の最も有効な予防法は、ムンプスワクチンを接種することです。ムンプスワクチンは1歳から接種できますが、任意の予防接種であることに注意しましょう。ムンプスウイルスに対する免疫を十分につけるためにも、1回目の数年後に2回目の接種を受けることをおすすめします。
なお、学校保健安全法および施行規則では、おたふく風邪は第二種感染症に指定されています。耳下腺などの腫れが現れてから5日が経過し、全身状態が良好になるまでは、保育園や幼稚園、学校は出席停止となることに注意してください。
まとめ
おたふく風邪とは、ムンプスウイルスの感染により、耳下腺などの唾液腺が腫れ、発熱などの症状を示す病気です。免疫力や抵抗力が十分に発達していない子どもが感染するケースが多く、特に保育園や学校などでの集団生活で感染が広がりやすいことに注意しましょう。
おたふく風邪の症状は比較的軽度ですが、保育園や学校などは出席停止となり、回復するまで出席することができません。また、重篤な合併症を引き起こすケースも少なくありません。ムンプスワクチンの接種や日頃の手洗い・うがいなどの対策を行い、おたふく風邪を効果的に予防しましょう。
子どもの主な感染症として、「手足口病」という病気のことを見聞きしたことがある方も多いでしょう。病名から「手や足、口に症状が出る病気」と推測することはできるものの、具体的な症状は分からないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、手足口病の概要や流行しやすい季節をふまえて、手足口病の主な症状や起こり得る合併症、原因となるウイルスとその感染経路について解説します。手足口病の治療法や対処法、手足口病の行政的な扱いや感染を予防するための方法なども併せて確認し、手足口病の流行に備えましょう。
目次
1. 手足口病とは
手足口病とは、手や足、口の中などに水疱性の発疹が出るウイルス性感染症のことです。主に夏季に流行する感染症であり、毎年7月下旬ごろに流行のピークを迎えます。「ヘルパンギーナ」「咽頭結膜熱(プール熱)」とともに、三大夏風邪とも呼ばれることを押さえておきましょう。
手足口病の患者の多くは子どもであり、5歳未満の小さな子どもが約8割を占めています。ただし、子どもから大人に感染するケースもまれに見られるため、小さなお子さんを育てる方は特に注意しましょう。
手足口病の症状は比較的軽度であり、1週間程度で軽快するケースがほとんどです。一方、最近は日本を含む東アジア・東南アジアを中心に、重症化する割合が比較的高いと言われる種類のウイルスの流行も見られます。流行状況を把握した上で、対策を行う必要があるでしょう。
2. 手足口病の症状

手足口病では、3~6日の潜伏期間を経て、手のひらや足の裏・足の甲、口の中の粘膜などに、2~3mmほどの水疱性の発疹が現れます。手・足・口だけでなく、ひざやひじ、臀部(お尻)などにも出現する場合があることも押さえておきましょう。
手足口病は発熱を伴う場合も多く、発症した方の約3分の1に発熱が見られます。しかし、高熱になることはほとんどなく、高熱が出たとしても長く続くわけではありません。
手足口病の発症後、発熱は1~3日程度で治まり、水疱性の発疹は1週間程度でかさぶたをつくることなく消失します。なお、ウイルスの種類によっては、手足口病の快癒後1~2か月程度で一時的に手足の爪が脱落する(はがれる)場合があります。特別な対処をしなくても、すぐに新しい爪が生えるため、焦らず対応するようにしましょう。
2-1. 起こり得る合併症について
手足口病の症状は比較的軽度であり、予後も良好であることがほとんどですが、まれに中枢神経系の合併症を引き起こす場合があることに注意が必要です。手足口病の原因となるウイルスの1つ「エンテロウイルス71(EV71)」に感染した場合は特に可能性が高まるため、十分注意して経過を観察するようにしましょう。
【手足口病で起こり得る代表的な合併症】
●髄膜炎 ウイルスが脳を包む髄膜に感染し、炎症を起こす病気です。発熱や頭痛、嘔吐、下肢の痛みといった症状が見られますが、医療機関で適切な処置を受けることで、良好な経過をたどり、完全に回復することができます。 ●小脳失調症 ウイルスの感染により、運動機能や平衡・眼球運動の調節を行う小脳の働きに影響が出る病気です。「歩行がふらつく」「姿勢の維持が難しい」「うまく喋れない」「眼球が細かくゆれる」といった症状が現れます。1~2か月程度で自然回復するケースがほとんどですが、重症化した場合はステロイド療法などの治療を行います。 ●脳炎 ウイルスが脳に感染することで、さまざまな症状が出る病気です。発熱や頭痛、嘔吐などの症状が見られるケースが多く、意識がぼんやりしたりひきつけを起こしたりすることもあります。 ●ギラン・バレー症候群 ウイルスの感染後、1~2週間程度で手足の先がしびれたり、力を入れにくかったりする症状が見られる病気です。患者さんの約半数に脳神経障害が現れ、重症化すると、歩行の介助や人工呼吸器の装着が必要になる場合もあります。 ギラン・バレー症候群では、症状が現れてから数日~2週間で急速に症状が進み、2~4週間で症状のピークを迎えます。まれに重症化することがあるものの、特別な治療をしなくても徐々に改善し、約半年程度で回復するケースがほとんどです。 |
手足口病には合併症が見られるケースもあるものの、頻度はそれほど高くありません。手足の多くは軽症で済むため、過度に心配せず経過をよく観察し、必要に応じて医療機関を受診するようにしましょう。
3. 手足口病はどうやってうつる?主な原因・感染経路
手足口病はウイルス感染症であり、原因となるウイルスには下記のようなものがあります。原因ウイルスには複数の種類があるため、手足口病にかかったことがある方が、別の原因ウイルスによって手足口病を再度発症することも珍しくありません。
【手足口病の主な原因ウイルス】
|
手足口病の主な感染経路には、「飛沫感染」「接触感染」「糞口感染」の3つがあります。
【手足口病の主な感染経路】
●飛沫感染 感染者の咳やくしゃみなどで飛散したウイルスを含む飛沫を、周囲の人々が口・鼻から吸い込むことで感染が成立する経路です。 ●接触感染 ウイルスが付着したもの(感染者の手や感染者が触ったもの)に触れた手で、口や鼻に触れることで感染が成立する経路です。 ●糞口感染 便の中に排出されたウイルスが、口に入ってしまうことで感染が成立する経路です。 |
子どもは保育園や幼稚園、学校といった場で集団生活を送るため、園児同士・児童同士の生活距離が近く、濃厚な接触が生じやすくなります。このような理由から、保育園や幼稚園、学校といった施設では、手足口病の集団感染が起こりやすいことを押さえておきましょう。
4. 手足口病の治療法・対処法
手足口病は比較的軽度な症状で済む場合が多く、発症後1週間程度で自然に治癒する病気です。特別な治療法・治療薬もないため、経過を観察しながら症状に応じた対症療法を行います。
【手足口病における主な対症療法】
症状 | 対症療法 |
---|---|
発熱 |
|
発疹 |
|
水分が十分にとれない |
|
食事をとれない |
|
対症療法を行ったにもかかわらず、症状が悪化した場合やなかなか軽快しない場合は、合併症を発症している可能性があります。経過をよく観察し、症状に変化が見られた場合はすぐに医療機関を受診するようにしましょう。
5. 手足口病の予防法
現段階では、手足口病の原因ウイルスに対する有効なワクチンはありません。手足口病を予防するためには、手洗いなど基本的な感染対策を行うことが大切です。手足口病は「5類感染症定点把握疾患」に定められており、流行状況が把握できる感染症であるため、流行状況を確認しながら対策を行いましょう。
家族が手足口病にかかった場合は、感染拡大を防ぐためにも、下記のようなポイントに注意しながら経過観察を行ってください。
【手足口病の感染を広げないためのポイント】
|
なお、手足口病の場合、保育園や幼稚園、学校などへの出席停止といった措置は流行を防ぐための効果が低いと言われています。子ども本人の全身状態が良好で通常の食事がとれる場合は登園・登校するなど、本人の症状・状態によって判断することが大切です。
まとめ
手足口病は、手や足、口の中などに水疱性の発疹が現れるウイルス性の感染症です。発熱や発疹といった症状は比較的軽度であり、対症療法により1週間程度で治まるケースがほとんどですが、まれに重篤な合併症を発症する場合もあります。症状に変化が見られた場合は、医療機関を受診するようにしましょう。
手足口病には有効なワクチンがないため、流行状況を見ながら手洗いなどの基本的な感染対策を行います。手足口病にかかった場合は、感染を広げないようポイントを押さえた対応を心がけましょう。出席停止などの行政的な決まりはないため、回復後の登園・登校は本人の体調・状態に応じて判断することが大切です。
2020年時点における厚生労働省の調査によると、人口10万人に対して960人が怪我や病気で入院しています。
(出典:厚生労働省「令和2年(2020)患者調査の概況」
/https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/20/dl/jyuryouritu.pdf)
現在は元気な人も「いつ・どのタイミングで怪我や病気に見舞われるか」を予測できないからこそ、入院する時に備えて正しい知識を持つことが大切です。
当記事では、自分自身や家族の「もしも」に備えたい人に向けて入院に最低限必要なものと、病院に持っていくと便利なグッズを紹介します。入院を急に伝えられても焦らず、落ち着いて対応するためにも、ぜひ参考にしてください。
目次
1. 入院の際に必要なもの全22選
入院生活を少しでも快適かつ不安なく過ごすためには、さまざまなものが必要です。入院中は簡単に忘れ物を取りに帰ることが難しいため、必要なものを知っておき、抜かりなく準備を進めてください。
ここからは、一般的な入院で必要なものをひと通り紹介します。
1-1. 手続きで必要なもの6つ
入院が決まると、多くの病院では事務処理を行う部署において、手続き方法の詳細や必要書類が案内されます。入院当日は案内された内容に従って受付を済ませた後、入院する病室に入る流れが一般的です。
以下は、多くの病院の入院手続きに必要なものを示します。
健康保険証 | 健康保険証を提示しなければ健康保険の適用を受けられないため、忘れずに持参しましょう。 |
---|---|
診察券 | 入院手続きでは健康保険証と一緒に、普段の通院で使用している診察券も提示します。 |
入院誓約書 | 入院誓約書を事前に受け取っている場合は記名、押印して持参します。 |
印鑑 | 入院当日に記入する書類へ捺印を求められるケースもあるため、印鑑が必要です。 |
お薬手帳 | お薬手帳は、服用中の薬を確認したり入院中の処方を決めたりする目的で使用します。 |
限度額適用認定証 | 所得に応じた限度額を超える部分の入院費用立て替えを避けたい場合は限度額適用認定証を取得して、持参しましょう。 |
手術予定がある人は上記のほか、手術や検査に関する同意書や麻酔問診票が必要になることもあります。入院目的によっては必要な手続きが増減するケースもありますので、事前に案内された内容に沿って持ち物を決めましょう。
1-2. 入院生活に必要なもの16つ
入院中は基本的に着替えや食事も病院内で行うため、最低限の生活用品が不可欠です。また、入院中は知人が見舞いに来てくれる可能性もあることから、身だしなみを整えられるものも持っていくと安心でしょう。
以下では、手続き関係以外に入院中、必要なものの具体例を紹介します。
1-2-1. 着替え
数日から数週間程度の入院では1週間分の着替えをベースに、枚数を考えます。大まかな目安としては、1週間あたり下着1枚、靴下1枚、パジャマ1枚を1セットとして3セット用意すると安心です。例えば、2週間の入院では合計で6セットを用意するとよいでしょう。1か月を超える入院では途中で洗濯する必要があるため、1週間程度は手持ちでまかなえるように、3~6セット程度を持参しましょう。
以下は、着替え関係で必要なものの具体例です。
下着・靴下 | 下着や靴下は着脱しやすい、ゆったりとしたサイズのものを用意します。 |
---|---|
パジャマ | 入院中は吸湿性が良く、前開きになっているパジャマが便利です。 |
上着 | 病室が寒い場合に備えて、カーディガンやベストを用意します。 |
なお、コインランドリーの有無やクリーニングサービスの利用可否は、病院によって異なります。家族や知人のサポートを受けられない人は詳細を事前に確認し、着替えの枚数を調整しましょう。
1-2-2. 食事用品
多くの病院では食事の度に必要な食器を用意してくれる可能性が高いものの、持参をお願いされることもあります。事務処理を行う部署の人や看護師さんから持参をお願いされた場合は、以下のものを用意しましょう。
箸・スプーン | 食事の度に洗う作業を面倒に感じる場合は、使い捨てが便利です。 |
---|---|
コップ | コップは、食事と一緒に出されるお茶を飲むために使用します。 |
手術後は寝たきりになる可能性がある人は、ストロー付きのコップを持参するとよいでしょう。蓋も付いたコップを持参すると寝たまま飲んでもこぼれず、安心して使用できます。
1-2-3. 日用品
日用品は売店で買い足しできるとは言え、使い慣れたものがあったほうが便利です。中には、売店がない病院もあるため、以下の中から必要なものを選択して持参しましょう。
タオル類 | バスタオルとフェイスタオルを複数枚、持参します。 |
---|---|
洗面用具 | 洗顔石けん、歯ブラシ、コップを持参します。必要な場合は鏡、くしも持参しましょう。 |
入浴用品 | 入浴許可が出た場合に使用するシャンプー、リンス、ボディソープ、スポンジなどを持参します。 |
ハンガー・洗濯バサミ・洗剤 | 入院中にコインランドリーを使用し、洗濯する場合に必要です。 |
ティッシュ | ボックスティッシュとウェットティッシュを持参すると便利です。 |
筆記用具 | 入院中に書類を記入する目的で使用するため、ボールペンがおすすめです。 |
スマホ・充電器 | スマホは、家族や会社への連絡用に使用します。 |
洗面用具 | 洗顔石けん、歯ブラシ、コップを持参します。必要な場合は鏡、くしも持参しましょう。 |
室内履き | 滑りにくい素材でできた、かかとの低いスニーカーを用意しましょう。 |
(男性の場合)電気シェーバー | 多くの病院では刃物を持ち込みできないため、髭剃りには、電気シェーバーを使用します。 |
(女性の場合)生理用品 | 入院と日程が重なる場合は、吸湿量が多いタイプのナプキンやタンポンを持参します。 |
(女性の場合)メイク道具、メイク落とし | 面会や外出する際に化粧したい場合は、好きなものを持参します。 |
短期間の入院では、着替え同様に1週間分をベースとして「何週間分の日用品が必要か」を考えて、持参する量を決めましょう。1か月を超える入院で持参する量の考え方も、基本的には同様です。ただし、1か月を超える場合は病院内で退屈さを感じる可能性があるため、気持ちをリフレッシュできるグッズも持参すると重宝します。
2. 入院生活にあると役立つもの全8選

入院中は身体を思うように動かせなかったり生活スペースが病院内に限定されたりすることに、ストレスを感じる可能性があります。入院中のストレスを少しでも解消するためには最低限必要なもののほか、下記の表も参考にして、あると役立つグッズを持参しましょう。</p
懐中電灯 | ミニサイズの懐中電灯は消灯後、必要最小限の明かりを付けたい時に活躍します。 |
---|---|
S字フック | S字フックを持参してビニール袋をつるせば枕元に、簡易的な小物入れを作れます。 |
イヤホン | イヤホンは、病室でテレビを見る際に使用します。コードの長さは2〜3m程度のものがよいでしょう。 |
赤ちゃん用のおしりふき | 赤ちゃん用のおしりふきはしっかりと水分を含んでいるため、身体の汚れを拭き取る際に活躍します。 |
延長ケーブル | 多くの病室にはコンセントが1つしかないため、複数使用したい場合は、延長ケーブルを持参しましょう。 |
マジックハンド | マジックハンドは寝たきり状態で身体の自由が効かない時、やや離れた場所にあるものを自分で取るため、使用します。 |
クリアケース | クリアケースは、入院中や退院時に受け取る書類をまとめるために使用します。 |
置き時計 | 時計がない病室もあるため、小型サイズの置き時計を持参すると安心です。 |
入院中にあると役立つものは、病室の環境や体調によっても変化します。また、多くの病室は荷物を置くスペースが限られているため、必要以上に多くのものを持ち込むことは避けましょう。
また、入院中は病室を離れる時間も多いことから、高価なものの持参は避けることがおすすめです。病室に置く現金も必要最小限にして、トラブルを未然に防ぎましょう。
まとめ
入院の手続きには、健康保険証・診察券・印鑑などを使用します。所得に応じた限度額を超える費用の立て替えを避けるためには、限度額適用認定証を持参しましょう。また、入院生活には最低限、期間に応じた着替え・日用品が必要です。病院で用意されない場合には、お箸やスプーンなどの食事用品も持参します。
その他、入院生活にあると役立つものはさまざまです。必要なものを忘れずに準備して入院する日を迎え、病院で感じるストレスを少しでも軽減しましょう。
4月に新生活がスタートし、やっと落ち着いてきた頃に流行り始める「五月病」。言葉を聞いたことはあるものの、具体的にどういった病気なのか分からないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、五月病の概要から、主な症状、なりやすい人の特徴、さらに対処法・治療法までを徹底解説します。五月病にかからないように対策を講じ、心身ともに安定した日々を送りたいと考えている人はぜひ参考にしてください。
目次
1. 五月病とは?
五月病とは、学生・社会人にとって新年度となって初めての連休を迎えたあとの5月くらいに見られる「気分の落ち込み」や「体調不良」といった状態の総称です。
心身ともにさまざまな不調があらわれるため、思うように学業や仕事に身が入らず、つらい日々を送っている人も多くいます。特に、就職や転職、進学など環境が大きく変化した人は、五月病になりやすいとされています。
また、「五月病」は医学的な病名ではありません。厳密には、「適応障害」や「うつ病」と診断されることが多く、その中でも適応障害と診断される人は多いです。
適応障害とうつ病には、次のような違いがあります。
病名 | 特徴 |
---|---|
適応障害 |
|
うつ病 |
|
適応障害は、環境変化などのストレスによって発祥する傾向にあります。前述の通り、五月病は、生活環境が大きく変化した人に起こりやすいため、うつ病より適応障害に該当する線が濃厚となります。
しかし、場合によっては適応障害からうつ病に発展することもあるため、「五月病はよくあることだから、慣れるまで様子を見ておけば大丈夫」と軽視するのは危険です。
1-1. 五月病を引き起こす原因
なぜ環境の変化が五月病の原因になり得るのか、その背景には次のようなものがあります。
- 通う学校や職場が変わることで、起床時間等の生活リズムが変化しストレスとなる
- 新しい人間関係の構築に疲弊しやすい
- 希望を持って新年度を迎えたものの、「思うように仕事を覚えられない」「職場に馴染めない」など、思い描いていた理想と現実のギャップにストレスを感じる
環境が変化すると、過ごす場所や生活リズム、さらに人間関係などあらゆるものが今までと変わり、それぞれに適応していかなければなりません。
こうしたストレスを抱える人にとって、環境が大きく変わってから初めて迎える4月末から5月頭にかけての連休(GW)は、非常に心の休まる期間となるでしょう。しかし、連休が終わりに近づくにつれ、「またつらい日々が始まる」という現実味が強まり、結果として五月病を引き起こしてしまう人も多くいます。
五月病という名称がついたのも、このように「4月~5月の連休明けから不調をきたす人が多いため」となっています。
2. 五月病の主な症状|自覚症状・他覚症状について
五月病は心の病ですが、精神面だけでなく身体的にも行動にも症状が現れます。どのような症状が出るかには個人差があるため、きちんと症状を理解し、受診時に適切な治療を受けることが大切です。
また、五月病の症状には大きく分けて「自覚症状」と「他覚症状」の2つがあります。具体的な違いについて、ここから詳しく見ていきましょう。
2-1. 自覚症状
自覚症状とは、発症者本人が分かる症状のことです。自分で異変に気づけるため、対処もしやすいでしょう。
具体的な自覚症状には、次のようなものがあります。
身体的な症状 |
|
---|---|
精神的な症状 |
|
行動の症状 |
|
最初は「なんとなく気分が上がらない」くらいの軽度なものでも、次第に落ち込みが強くなり、会社に行けなくなったり人に会うのが億劫になったりします。さらに、不安や緊張によって心が落ち着かず、不眠や食欲不振といった要因につながることもあるでしょう。
五月病は心の病となるため、周りの人に何か言われない限りは「気のせい」で見てみぬふりをしてしまいがちです。そのため、「寝不足のせいか、いつも目の下にクマがある」「急に痩せた」など、誰が見ても分かるレベルの症状が現れるまで、自分が五月病だと気づけないケースも少なくありません。
2-2. 他覚症状
他覚症状とは、客観的に見て分かる症状のことです。
例えば、次のような症状が他覚症状に分類されます。
- 提出物が遅れる
- ミスが増える
- 遅刻や欠勤が目立つ
- 対人関係でのトラブルが多くなる
五月病の症状は、仕事のできや普段の行いによく現れます。
今まではほとんどミスをしてこなかったにもかかわらず、急にミスを連発するようになったことで、周囲も違和感に気づくようになります。こうした違和感を第三者から実際に指摘されてから初めて精神的な病を疑うようになり、病院を受診するケースも少なくありません。
また、第三者から他覚症状を指摘されるような状態の場合、すでに不眠や食欲不振、さらに気分の落ち込みといった自覚症状が出ている傾向です。
3. 五月病の受診のめやす
次のような症状が見られたら、一度心療内科や精神科を受診した方がいいでしょう。
- 何事も楽しめない
- 眠れない状態が2週間以上続いている
- 遅刻や欠勤が増える
- 家事はもちろん入浴・歯磨きなどの日常生活も億劫になっている
五月病は、誰にでも起こり得る病気です。「気のせいだろう」「すぐ元に戻るだろう」と軽視していると、症状が悪化してしまうおそれがあります。
また、社会生活や日常生活に大きな支障をきたしている場合は、五月病の範疇を超えてうつ病を発症している可能性もゼロではありません。自分だけでなく、職場や家族など周りにも悪影響を及ぼすリスクもあるため、速やかに病院を受診しましょう。
4. 五月病になりやすい人の特徴
五月病は誰にでも起こり得る病気ですが、特に次のような特徴を持つ人は五月病になりやすいと言われています。
- 環境の変化を伴うストレスに弱い人
- 真面目で完璧主義な人
- 責任感が強い人
- ストレスを抱え込んでしまう傾向にある人
五月病は、ストレスが原因となって発症します。そのため、もともとストレス耐性がない人は五月病になりやすいと言っても過言ではありません。さらに、たとえストレスに耐性があったとしても、抱え込んだストレスをうまく発散できない人や他人に相談できない人は、どんどんストレスが蓄積して五月病につながってしまうおそれもあります。
また、真面目で理想が高い完璧主義な人や責任感が強い人は、過度にストレスを感じてしまう傾向があります。上司や先輩から励ましの意を込めて「期待しているよ」と言葉をかけられても、「期待に応えなければならない」「成果を出さないといけない」といったプレッシャーにつながり、自分で自分を追い込んでしまうのです。
こうした圧力がストレスとなり、心が耐えきれなくなって五月病を発症してしまうケースは少なくありません。
5. 五月病の主な対処法・治療法
五月病から抜け出すためには、適切な対処を行うことが大切です。
基本的に、五月病は「適応障害」と診断されるケースが多いですが、場合によっては「うつ病」と診断されることもあり、どちらになるかで治療法も異なります。
適応障害 |
→部署異動を希望する、転職するなど
→引越しをするなど
→趣味を楽しむ、ゆっくり休める時間をつくるなど
→カウンセリング、投薬など
|
---|---|
うつ病 |
|
適応障害の場合は、ストレスの原因から離れることで症状が軽減する場合が多いです。
休日に趣味に没頭したり、旅行に行って非現実感を味わったりすると、気持ちをリフレッシュさせられます。もしも平日に戻った途端に気持ちが落ち込んでしまう場合は、生活環境・職場環境を変えることも視野に入れると良いでしょう。
一方、うつ病の場合は、ストレスの原因を排除できてもすぐに症状が軽減されるわけではありません。医療的なケアが必要となるため、病院で適切な治療を受けましょう。
なお、いずれの場合においても次のような対処を行うことが大切です。
- 最初から完璧にこなそうとしない
- 栄養バランスが取れた食事を心がける
- 睡眠の質を上げる
- 適度な運動を習慣づける
これらのセルフメンテナンスは、ストレス軽減に貢献します。五月病の予防にもつながるため、意識的に日常に取り入れましょう。
まとめ
五月病とは、ストレスが原因となって肉体的・精神的にさまざまな不調をきたす病気のことです。医学的な病名ではありませんが、新生活を始めて落ち着いてくる5月あたりに発症する人が多いことから、一般的に「五月病」と呼ばれています。
誰にでも起こり得る病気ではありますが、日常的なセルフケアによって予防することも可能です。会社が原因で心身的な不調をきたしているなら、思い切って転職をするなど自ら環境を大きく変えることも1つの手段と言えます。五月病にかからないように日頃から注意し、充実した新社会人生活を送りましょう。
2021年10月20日、マイナンバーカードが健康保険証の代わりとなる制度が全国でスタートしました。「マイナ保険証」への完全移行が予定されている2024年秋までには、紙の健康保険証が徐々に廃止される予定です。
制度の開始により、ウェブサイトでの手続きが可能になり、予約や受付の際にカードを提示するだけで受診することができるようになります。当記事では、マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリットと注意点、よくある質問とその答えを紹介します。
目次
2. マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリット6つ
3. マイナンバーカードを健康保険証として利用する際の注意点
4. 【Q&A】マイナンバーカードの健康保険証利用に関するよくある質問
1. 「マイナ保険証」とは?
「マイナ保険証」とは、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにする制度の通称です。従来の健康保険証の代わりにマイナンバーカードを医療機関で提示すれば、保険証としての機能を果たすことができます。2023年4月9日時点でのマイナンバーカードの保険証利用登録件数は57,086,000件です。
(出典:厚生労働省「マイナンバーカードの健康保険証利用について」/https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html)
デジタル庁と厚生労働省はマイナ保険証の普及を推進し、医療保険事務の効率化や医療サービスの向上を目指しています。現行の健康保険証は2024年秋に原則廃止となり、マイナ保険証へ一本化される予定です。医療機関も2023年4月から、マイナ保険証用カードリーダーの導入、および運用の開始が義務付けられています。
なお、利用者のマイナンバーカードの取得やマイナ保険証への切り替えは任意であり、義務化はされていません。マイナ保険証の利用には、医療機関での手続きが効率化されるなど、多くのメリットが期待されています。今後の動向に注目し、自身のニーズに合わせて適切なタイミングで申請しましょう。
2. マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリット6つ
従来の健康保険証からマイナ保険証に切り替えると、医療機関での手続きや引越し等による各種切り替え、高額療養費制度の手続きも簡略化できるようになります。また、e-Tax連携による医療費控除申請の自動化や初診時の負担軽減、マイナポータルからの情報確認なども便利です。
ここでは、マイナンバーカードを健康保険証として利用する6つのメリットを解説します。
2-1. 医療機関での手続きが自動化される
マイナ保険証を利用するメリットの1つは、医療機関での手続きが自動化されることです。
受付時に患者がマイナンバーカードを窓口に設置されたカードリーダーにかざすことで、本人確認と健康保険の内容が非接触で素早く行われます。顔認証付きカードリーダーの場合、顔認証や4桁の暗証番号入力により本人確認ができるほか、窓口職員の目視も可能です。
汎用カードリーダーの場合は、暗証番号入力や窓口職員の目視によって本人確認が行われます。また、一部検診の結果や副薬歴のデータの共有も簡略化されます。受付の対応が効率化し、素早く終わる点は医療機関側・患者側双方にとって大きなメリットと言えるでしょう。
2-2. 引越し等による各種切り替え手続きが簡易化される
従来の健康保険証では、加入手続きの完了後に保険証の発行が行われるため、新たな保険証の受け取りには数日以上のブランクが発生します。そのため、切り替えのタイミングによっては、急病時や通院日に新しい保険証が届かないケースもありました。
マイナ保険証の場合、加入保険の切り替え手続きさえしてしまえば、手元のカードをそのまま利用することが可能です。就職や転職、引越し時の住所変更による再発行手続き、国民健康保険の更新手続き、高齢受給者証の提示も不要となります。
2-3. 高額療養費制度の手続きが簡易化される
高額療養費制度の利用が簡単になり、患者の手続き負担が軽減されることも、マイナ保険証のメリットに挙げられます。通常は、病院や薬局で支払う医療費が1か月の上限額を超えた場合に限度額適用認定証の申請が必要です。
しかし、マイナ保険証が利用できる医療機関では、限度額適用認定証が不要になります。マイナ保険証を提示し情報提供に同意すれば、限度額を超える分の支払いが必要ありません。緊急時に高額な費用を一時的に支払う必要がなくなり、手続きの負担も軽減される、患者にとって大変便利な制度となっています。
2-4. e-Tax連携で医療費控除の入力が自動化される
マイナ保険証の利用により、医療費控除申請の手続きが簡単になります。通常、確定申告で医療費控除を受けるためには、自分でその年にかかった医療費の総額を計算し、申告書に記載しなければなりません。
しかし、マイナポータル上には受診履歴が記録されており、医療費はもちろん、診療を受けた医療機関や日時など申告に必要な情報もオンラインで管理できます。e-Taxと紐付けすれば、確定申告書に自動で医療費が計算・記入されるため、医療費控除の手続きがスムーズに進むでしょう。
2-5. 初診時の窓口負担が軽減化される
初診時の負担軽減も、マイナ保険証を利用するメリットです。2022年10月に改定されたマイナ保険証による窓口負担額は、現行の健康保険証利用時に比べて大幅に軽くなりました。さらなるマイナ保険証の利用促進に向け、2023年4月~12月までの点数改定も実施されます。
医療費3割負担の場合、現行の健康保険証利用時は初診時12円(4点)となりますが、2023年4月~12月に限り初診時は18円(6点)、再診時は6円(2点)です。一方、マイナ保険証利用時は初診時6円(2点)、再診時の加算はありません。
2-6. マイナポータルから各種情報を簡単に確認できる
マイナ保険証を利用することで、医療情報の取り扱いがより効率的で簡単になり、患者が自身の健康状態に関する情報を確認しやすくなります。マイナポータルは、医療機関での診療情報や薬局で処方された薬の情報を一元管理・確認できる便利なオンラインサービスです。
2020年度分からは、過去5年分(直近5回分)の特定健診情報も閲覧可能となりました。電子版お薬手帳と連携すれば、処方された薬の履歴や使用方法などの情報管理・参照も手軽です。自分自身の疾患リスクや生活習慣病の予防につながる情報を入手しやすい点は、マイナ保険証のメリットと言えるでしょう。
3. マイナンバーカードを健康保険証として利用する際の注意点
マイナンバーカードを健康保険証として利用する際には、下記2点に注意が必要です。
注意点(1)利用できる医療機関が少ない
病院や薬局でマイナ保険証を利用するためには、あらかじめ医療機関側が設備を整えておかなければなりません。2023年4月からシステム導入が原則義務化されたものの、2023年4月2日時点でマイナ保険証の運用を開始した医療機関は、全体の67.3%にとどまります。通院先がマイナ保険証を利用可能かどうか、事前に調べておくとよいでしょう。
注意点(2)マイナ保険証の紛失時は再発行までに期間を要する
マイナンバーカードの紛失時には、マイナ保険証も利用できなくなります。再発行までには最大2か月程度かかる場合もあり、注意が必要です。最長でも10日程度への短縮が検討されていますが、具体的な対応時期や詳細については未だ発表されていません。また、紛失中の受診方法に関する詳細もまだ発表されていないため、なるべくなくさないように保管しておきましょう。
4. 【Q&A】マイナンバーカードの健康保険証利用に関するよくある質問
マイナ保険証に関して多い質問は、以下の2点が挙げられます。
Q1.マイナ保険証はどうやって申請する?
マイナンバーカードを所有していない方は、まずカードの作成手続きが必要です。交付申請書や個人番号通知書があれば、スマートフォン・パソコン・証明用写真機・郵送で申請できます。
保険証の利用申し込みはマイナポータルから行えますが、マイナンバーカード読み取り対応のスマートフォンかICカードリーダーが必要です。また、セブン銀行ATMからも申請できます。詳細はマイナポータルや厚生労働省のホームページで確認してください。
Q2.マイナ保険証利用に対応した医療機関・薬局はどうやって調べる?
「マイナ受付」のステッカーやポスターが貼られている病院や薬局で、マイナ保険証が利用できます。また、厚生労働省のホームページでは対応医療機関のリストが公開中です。
まとめ
マイナンバーカードを健康保険証として使用することで、得られるメリットは少なくありません。医療や保険に関する手続きが簡素化され、医療費控除の申請が容易になり、窓口負担が軽減されます。また、マイナポータルで各種情報が一元管理・確認できる点も便利です。
ただし、利用できる医療機関が限られており、カードの紛失時には再発行に期間がかかるという注意点もあります。対応医療機関は厚生労働省のホームページで調べられるため、事前にチェックしてから赴くとよいでしょう。
入学卒業の時期!
2月は一年の中でも一番寒い時期ですが、春の気配が感じられる季節でもあります。
新入学に合わせての教育費のワンポイントアドバイスします!
新入園
そろそろ習い事などを始めるお子さんもいらっしゃるのでは?塾や習い事などの教育費は家庭の方針で「かける教育費」です。始める時がポイントです。親や子どもの希望だけでなく、経済的なことを考えるのも忘れないようにしましょう。
小学校入学
子どもが小学生の時は、一番貯蓄ができる期間です。大学進学資金(高校卒業後の教育資金)を頑張って積み立てましょう。
中学校入学
義務教育ですが、教育費だけでなく家計支出も増えていきます。高校受験を控えて貯蓄ができるギリギリの期間です。家計もキュッとシェイプアップしましょう。
高校入学
公立か私立で家計負担はかなり違いますが、ここは頑張って毎月の家計の中から支出しましょう。入学準備金以上に貯蓄を取り崩すと大学資金が足りなくなることもあります。
大学入学
奨学金を借りる時は、返済のことも考えましょう。卒業後10年〜15年負債を抱えることになることを忘れないようにしましょう。
新社会人
収入の中で支出をして、毎月貯蓄ができるようにしましょう。給料天引き貯金がおススメです。
おかげさまでコープ共済は子ども向けの保障で契約数No1になりました。
子ども向け保障 詳しくはこちら
★保険商品契約数は『平成30年版 インシュアランス生命保険統計号(個人保険種類別子ども保険契約)』に基づき、共済団体契約数は『共済年鑑 2019年版』に基づいています。
★各保険・共済によって、子ども向け保障商品の加入年齢・満期年齢・保障内容等は異なります。
《たすけあい》ジュニア20コースは、加入年齢0歳〜満19歳・満20歳満期の商品です。
他の保険・共済ではジュニア20コースよりも加入年齢・満期年齢が低い商品があります。
共済とはなんでしょう?
『おたがいさまさま たすけあいということ 共済と地域福祉』
『生活提案 おたがいさまさま たすけあいということ 共済と地域福祉』は
生活クラブのえほんです。おたがいさまのたすけあいである共済や
協同組合のたすけあいについて、みんなで考えてみましょう。
コチラから、または絵本表紙画像をクリックするとデジタル版がご覧になれます。
共済 保険について詳しくはこちらから
生活クラブ共済連は、ホームページをリニューアルしましたので、お知らせいたします。
今回のリニューアルでは、より見やすく、使いやすく、親しみやすいサイトをめざして
デザインやメニュー構成を見直し、新コンテンツも追加しました。
今後も多くの皆様にご利用いただけるサイトつくりをめざし、内容のさらなる充実
をはかり、より活用しやすい情報提供を行ってまいりますので、よろしくお願い申し上げます。
(※)ホームページのリニューアルにともない、一部のページのURLが変わりました。
ブラウザの「お気に入り」「ブックマーク」など登録されている場合は、新しいURLへの変更をお願いいたします。