2023/4/24(最終更新日)

五月病とは?原因から主な症状・なりやすい人の特徴・治療法まで

4月に新生活がスタートし、やっと落ち着いてきた頃に流行り始める「五月病」。言葉を聞いたことはあるものの、具体的にどういった病気なのか分からないという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、五月病の概要から、主な症状、なりやすい人の特徴、さらに対処法・治療法までを徹底解説します。五月病にかからないように対策を講じ、心身ともに安定した日々を送りたいと考えている人はぜひ参考にしてください。

目次

1. 五月病とは?

1-1. 五月病を引き起こす原因

2. 五月病の主な症状|自覚症状・他覚症状について

2-1. 自覚症状

2-2. 他覚症状

3. 五月病の受診のめやす

4. 五月病になりやすい人の特徴

5. 五月病の主な対処法・治療法

まとめ

1. 五月病とは?



五月病とは、
学生・社会人にとって新年度となって初めての連休を迎えたあとの5月くらいに見られる「気分の落ち込み」や「体調不良」といった状態の総称です。

心身ともにさまざまな不調があらわれるため、思うように学業や仕事に身が入らず、つらい日々を送っている人も多くいます。特に、就職や転職、進学など環境が大きく変化した人は、五月病になりやすいとされています。

また、「五月病」は医学的な病名ではありません。厳密には、「適応障害」や「うつ病」と診断されることが多く、その中でも適応障害と診断される人は多いです。

適応障害とうつ病には、次のような違いがあります。

 

病名

特徴

適応障害

  • 特定の状況・環境の変化などが強いストレスとなって発症する病気
  • ストレスの原因から離れることで症状が軽減する傾向にある

うつ病

  • 何らかの出来事が原因で発症することが多く、気分の落ち込みが長期にわたる
  • ストレスの原因から離れても改善が難しい

 

適応障害は、環境変化などのストレスによって発祥する傾向にあります。前述の通り、五月病は、生活環境が大きく変化した人に起こりやすいため、うつ病より適応障害に該当する線が濃厚となります。

しかし、場合によっては適応障害からうつ病に発展することもあるため、「五月病はよくあることだから、慣れるまで様子を見ておけば大丈夫」と軽視するのは危険です。

1-1. 五月病を引き起こす原因

なぜ環境の変化が五月病の原因になり得るのか、その背景には次のようなものがあります。

  • 通う学校や職場が変わることで、起床時間等の生活リズムが変化しストレスとなる
  • 新しい人間関係の構築に疲弊しやすい
  • 希望を持って新年度を迎えたものの、「思うように仕事を覚えられない」「職場に馴染めない」など、思い描いていた理想と現実のギャップにストレスを感じる

環境が変化すると、過ごす場所や生活リズム、さらに人間関係などあらゆるものが今までと変わり、それぞれに適応していかなければなりません。

こうしたストレスを抱える人にとって、環境が大きく変わってから初めて迎える4月末から5月頭にかけての連休(GW)は、非常に心の休まる期間となるでしょう。しかし、連休が終わりに近づくにつれ、「またつらい日々が始まる」という現実味が強まり、結果として五月病を引き起こしてしまう人も多くいます。

五月病という名称がついたのも、このように「4月~5月の連休明けから不調をきたす人が多いため」となっています。

2. 五月病の主な症状|自覚症状・他覚症状について


五月病は心の病ですが、精神面だけでなく身体的にも行動にも症状が現れます。どのような症状が出るかには個人差があるため、きちんと症状を理解し、受診時に適切な治療を受けることが大切です。

また、五月病の症状には大きく分けて「自覚症状」と「他覚症状」の2つがあります。具体的な違いについて、ここから詳しく見ていきましょう。

2-1. 自覚症状


自覚症状とは、発症者本人が分かる症状のことです。自分で異変に気づけるため、対処もしやすいでしょう。

具体的な自覚症状には、次のようなものがあります。

身体的な症状

  • 不眠
  • 食欲不振
  • 動悸
  • めまい

精神的な症状

  • 抑うつ気分
  • 意欲の低下
  • 注意力と判断力の低下
  • 不安、イライラ
  • 緊張

 

行動の症状

  • 会社を休む
  • 家に引きこもる


最初は「なんとなく気分が上がらない」くらいの軽度なものでも、次第に落ち込みが強くなり、会社に行けなくなったり人に会うのが億劫になったりします。さらに、不安や緊張によって心が落ち着かず、不眠や食欲不振といった要因につながることもあるでしょう。

五月病は心の病となるため、周りの人に何か言われない限りは「気のせい」で見てみぬふりをしてしまいがちです。そのため、「寝不足のせいか、いつも目の下にクマがある」「急に痩せた」など、誰が見ても分かるレベルの症状が現れるまで、自分が五月病だと気づけないケースも少なくありません。

2-2. 他覚症状


他覚症状とは、
客観的に見て分かる症状のことです。

例えば、次のような症状が他覚症状に分類されます。

  • 提出物が遅れる
  • ミスが増える
  • 遅刻や欠勤が目立つ
  • 対人関係でのトラブルが多くなる

五月病の症状は、仕事のできや普段の行いによく現れます。

今まではほとんどミスをしてこなかったにもかかわらず、急にミスを連発するようになったことで、周囲も違和感に気づくようになります。こうした違和感を第三者から実際に指摘されてから初めて精神的な病を疑うようになり、病院を受診するケースも少なくありません。

また、第三者から他覚症状を指摘されるような状態の場合、すでに不眠や食欲不振、さらに気分の落ち込みといった自覚症状が出ている傾向です。

3. 五月病の受診のめやす

次のような症状が見られたら、一度心療内科や精神科を受診した方がいいでしょう。

  • 何事も楽しめない
  • 眠れない状態が2週間以上続いている
  • 遅刻や欠勤が増える
  • 家事はもちろん入浴・歯磨きなどの日常生活も億劫になっている

五月病は、誰にでも起こり得る病気です。「気のせいだろう」「すぐ元に戻るだろう」と軽視していると、症状が悪化してしまうおそれがあります。

また、社会生活や日常生活に大きな支障をきたしている場合は、五月病の範疇を超えてうつ病を発症している可能性もゼロではありません。自分だけでなく、職場や家族など周りにも悪影響を及ぼすリスクもあるため、速やかに病院を受診しましょう。

4. 五月病になりやすい人の特徴

五月病は誰にでも起こり得る病気ですが、特に次のような特徴を持つ人は五月病になりやすいと言われています。

  • 環境の変化を伴うストレスに弱い人
  • 真面目で完璧主義な人
  • 責任感が強い人
  • ストレスを抱え込んでしまう傾向にある人

五月病は、ストレスが原因となって発症します。そのため、もともとストレス耐性がない人は五月病になりやすいと言っても過言ではありません。さらに、たとえストレスに耐性があったとしても、抱え込んだストレスをうまく発散できない人や他人に相談できない人は、どんどんストレスが蓄積して五月病につながってしまうおそれもあります。

また、真面目で理想が高い完璧主義な人や責任感が強い人は、過度にストレスを感じてしまう傾向があります。上司や先輩から励ましの意を込めて「期待しているよ」と言葉をかけられても、「期待に応えなければならない」「成果を出さないといけない」といったプレッシャーにつながり、自分で自分を追い込んでしまうのです。

こうした圧力がストレスとなり、心が耐えきれなくなって五月病を発症してしまうケースは少なくありません。

5. 五月病の主な対処法・治療法


五月病から抜け出すためには、適切な対処を行うことが大切です。

基本的に、五月病は「適応障害」と診断されるケースが多いですが、場合によっては「うつ病」と診断されることもあり、どちらになるかで治療法も異なります。

適応障害

  • ストレスの原因から離れる

→部署異動を希望する、転職するなど

 

  • 生活環境を変える

→引越しをするなど

 

  • リラックスできる状況を作る

→趣味を楽しむ、ゆっくり休める時間をつくるなど

 

  • 抑うつ・不眠といった症状があれば医療的ケアを受ける

→カウンセリング、投薬など

 

うつ病

  • 抑うつ・不眠といった症状があれば医療的ケアを受ける

 

適応障害の場合は、ストレスの原因から離れることで症状が軽減する場合が多いです。

休日に趣味に没頭したり、旅行に行って非現実感を味わったりすると、気持ちをリフレッシュさせられます。もしも平日に戻った途端に気持ちが落ち込んでしまう場合は、生活環境・職場環境を変えることも視野に入れると良いでしょう。

一方、うつ病の場合は、ストレスの原因を排除できてもすぐに症状が軽減されるわけではありません。医療的なケアが必要となるため、病院で適切な治療を受けましょう。

なお、いずれの場合においても次のような対処を行うことが大切です。

  • 最初から完璧にこなそうとしない
  • 栄養バランスが取れた食事を心がける
  • 睡眠の質を上げる
  • 適度な運動を習慣づける


これらのセルフメンテナンスは、ストレス軽減に貢献します。
五月病の予防にもつながるため、意識的に日常に取り入れましょう。

まとめ

五月病とは、ストレスが原因となって肉体的・精神的にさまざまな不調をきたす病気のことです。医学的な病名ではありませんが、新生活を始めて落ち着いてくる5月あたりに発症する人が多いことから、一般的に「五月病」と呼ばれています。

誰にでも起こり得る病気ではありますが、日常的なセルフケアによって予防することも可能です。会社が原因で心身的な不調をきたしているなら、思い切って転職をするなど自ら環境を大きく変えることも1つの手段と言えます。五月病にかからないように日頃から注意し、充実した新社会人生活を送りましょう。

カテゴリーアーカイブ

資料請求 ネット申し込み

ページトップへ