健康チェックもできる
組合健康応援ページ
運動不足や偏食などを自覚しつつ、なかなか改善のための一歩が踏み出せない…というお悩みはありませんか?
このコラムでは、そんなお悩みにこたえるべく、無理なくゆったりと始められる、続けられる健康意識法をご紹介します。
記事一覧
- 2024年のプチ健康意識
- 2023年のプチ健康意識
- 2023年12月 情報ダイエットで、身体だけじゃなく脳もデトックスを!
- 2023年11月 お風呂でストレスリセットを!毎日の入浴時にできる「瞑想浴」
- 2023年10月 アートを通じて心の健康をサポート!「アートセラピー」
- 2023年09月 動物との触れ合いでストレス軽減!「アニマルセラピー」
- 2023年08月 長期休みはヘルスツーリズムで心身を癒そう!
- 2023年07月 日焼け後は速やかなアフターケアで、肌ダメージを最小限に!
- 2023年06月 梅雨の時期はおうちヨガで身体をほぐそう!
- 2023年05月 「五月病」にならないためのセルフケア!
- 2023年04月 新生活のストレスを解消!書く瞑想「ジャーナリング」
- 2023年03月 季節の変わり目にやってくる“春の肩こり”の対策は?
- 2023年02月 冬場のお風呂は実はキケン!?温度差で起こる「ヒートショック」
- 2023年01月 冬に気分が落ち込む「ウィンター・ブルー(冬季うつ)」
- 2022年のプチ健康意識
- 2022年12月 冬場の大敵!「静電気」を予防するには皮膚の環境が大切!?
- 2022年11月 ヘアケア方法「湯シャン」で頭皮環境が整いやすくなる!?
- 2022年10月 指の痛みが気になる・・・。「スマホ指」に気をつけよう!
- 2022年09月 朝食をしっかり食べて、元気に一日をスタートさせよう!
- 2022年08月 気になる身体の“におい”は食事が原因?!気をつけたい食生活のポイント
- 2022年07月 パワーナップ(積極的仮眠)で午後の仕事のパフォーマンスを上げよう!
- 2022年06月 梅雨の時期、頭痛や肩こりの不調が続く…もしかして「気象病」が原因かも!?
- 2022年05月 正しい"座り方"のポイントを取り入れてテレワークでの腰痛予防をしよう!
- 2022年04月 「このところ頭痛がひどい…」それってもしかしてマスクが原因かも!?
- 2022年03月 腸内環境を整えて、健やかな毎日を送ろう!
- 2022年02月 若いうちからフレイルを予防!健康寿命を延ばして元気な毎日を過ごそう
- 2022年01月 バランスのよい食事を心がけよう!上手な「中食」の選び方
- 2021年のプチ健康意識
- 2021年12月 手荒れの季節におすすめ 手にやさしい手洗い・消毒のポイント
- 2021年11月 ニューノーマルな時代もすこやかに!自粛疲れにおすすめのセルフケア
- 2021年10月 足にやさしい靴選びで 秋のウォーキングを快適に
- 2021年09月 爪は健康のバロメーター!? 日頃から爪をチェックしてみよう
- 2021年08月 カビは身体にも危険!? 発生を防いで健康な身体で過ごそう!
- 2021年07月 ベタベタ汗をサラサラに 良い汗を流そう!
- 2021年06月 肌のぷつぷつ、湿疹が気になる…。手軽なあせも予防!
- 2021年05月 心のケアを大切に手軽なストレス解消法
- 2021年04月 イヤホンの使い過ぎに気をつけて!気になる耳の疾患リスクとは…?
- 2021年03月 春は自律神経の乱れに気をつけよう!
- 2021年02月 疲れた目を労わろう!
- 2021年01月 足をスッキリ!冬のむくみ対策
- 2020年のプチ健康意識
- 2020年12月 寒い時期は便秘になりがち!お通じをスムーズにするポイント
- 2020年11月 あなたの呼吸は大丈夫?鼻呼吸を意識して!
- 2020年10月 乾燥の季節は肌トラブルにご注意を!
- 2020年09月 こまめな水分補給で血液循環をスムーズに!!
- 2020年08月 「笑い」は免疫力アップに効果がある!?
- 2020年07月 軽い運動で夏バテ予防!
- 2020年06月 室内でできる手軽な踏み台昇降で梅雨時期も適度な運動を!
- 2020年05月 スキマ時間にできる「ながらエクササイズ」で運動不足解消の第一歩を!
- 2020年04月 紫外線対策は春先から!
- 2020年03月 身体の不調は猫背が原因かも!?
- 2020年02月 身体の健康は「歯」から!?
- 2020年01月 若い人も老眼に!?原因はスマホの使い過ぎかも
- 2019年のプチ健康意識
- 2018年のプチ健康意識
2024年10月のプチ健康意識意識的なまばたきで
疲れ目予防を!
10月10日は目の愛護デー。「10/10」を横にすると、人の目と眉に見えることから生まれた記念日です。
近年はデジタルデバイスの発展により、スマホやPCなどの電子機器を長時間見続けることで、疲れ目になりやすい人が増えています。疲れ目は、頭痛や肩こりのほか、全身の疲労感を引き起こすなど、さまざまな症状につながる恐れがあるため、目の疲れはできるだけ毎日取り除いておきたいですね。
疲れ目の予防のために日常的に行っていただきたいのが、「意識的なまばたき」です。スマホなどを見ているときは、無意識のうちにまばたきの回数が減ってしまうため、目が乾燥し、ドライアイによって目に負担がかかり疲れ目になりやすいという話も。意識的にまばたきすることによって目の表面に涙が広がって目が潤い、目の負担を軽減できます。
2秒間ぎゅっと目を閉じてからパッと開いたり、左右交互にウインクしたりする体操を数回行うと、目の周りの筋肉全体をほぐすことができます。毎日時間を決めてやったり、目の疲れが気になったタイミングなどで実施してみましょう。