健康チェックもできる
組合健康応援ページ


運動不足や偏食などを自覚しつつ、なかなか改善のための一歩が踏み出せない…というお悩みはありませんか?
このコラムでは、そんなお悩みにこたえるべく、無理なくゆったりと始められる、続けられる健康意識法をご紹介します。
記事一覧
- 2023年のプチ健康意識
- 2022年のプチ健康意識
- 2022年12月 冬場の大敵!「静電気」を予防するには皮膚の環境が大切!?
- 2022年11月 ヘアケア方法「湯シャン」で頭皮環境が整いやすくなる!?
- 2022年10月 指の痛みが気になる・・・。「スマホ指」に気をつけよう!
- 2022年09月 朝食をしっかり食べて、元気に一日をスタートさせよう!
- 2022年08月 気になる身体の“におい”は食事が原因?!気をつけたい食生活のポイント
- 2022年07月 パワーナップ(積極的仮眠)で午後の仕事のパフォーマンスを上げよう!
- 2022年06月 梅雨の時期、頭痛や肩こりの不調が続く…もしかして「気象病」が原因かも!?
- 2022年05月 正しい"座り方"のポイントを取り入れてテレワークでの腰痛予防をしよう!
- 2022年04月 「このところ頭痛がひどい…」それってもしかしてマスクが原因かも!?
- 2022年03月 腸内環境を整えて、健やかな毎日を送ろう!
- 2022年02月 若いうちからフレイルを予防!健康寿命を延ばして元気な毎日を過ごそう
- 2022年01月 バランスのよい食事を心がけよう!上手な「中食」の選び方
- 2021年のプチ健康意識
- 2021年12月 手荒れの季節におすすめ 手にやさしい手洗い・消毒のポイント
- 2021年11月 ニューノーマルな時代もすこやかに!自粛疲れにおすすめのセルフケア
- 2021年10月 足にやさしい靴選びで 秋のウォーキングを快適に
- 2021年09月 爪は健康のバロメーター!? 日頃から爪をチェックしてみよう
- 2021年08月 カビは身体にも危険!? 発生を防いで健康な身体で過ごそう!
- 2021年07月 ベタベタ汗をサラサラに 良い汗を流そう!
- 2021年06月 肌のぷつぷつ、湿疹が気になる…。手軽なあせも予防!
- 2021年05月 心のケアを大切に手軽なストレス解消法
- 2021年04月 イヤホンの使い過ぎに気をつけて!気になる耳の疾患リスクとは…?
- 2021年03月 春は自律神経の乱れに気をつけよう!
- 2021年02月 疲れた目を労わろう!
- 2021年01月 足をスッキリ!冬のむくみ対策
- 2020年のプチ健康意識
- 2020年12月 寒い時期は便秘になりがち!お通じをスムーズにするポイント
- 2020年11月 あなたの呼吸は大丈夫?鼻呼吸を意識して!
- 2020年10月 乾燥の季節は肌トラブルにご注意を!
- 2020年09月 こまめな水分補給で血液循環をスムーズに!!
- 2020年08月 「笑い」は免疫力アップに効果がある!?
- 2020年07月 軽い運動で夏バテ予防!
- 2020年06月 室内でできる手軽な踏み台昇降で梅雨時期も適度な運動を!
- 2020年05月 スキマ時間にできる「ながらエクササイズ」で運動不足解消の第一歩を!
- 2020年04月 紫外線対策は春先から!
- 2020年03月 身体の不調は猫背が原因かも!?
- 2020年02月 身体の健康は「歯」から!?
- 2020年01月 若い人も老眼に!?原因はスマホの使い過ぎかも
- 2019年のプチ健康意識
- 2018年のプチ健康意識
2023年1月のプチ健康意識冬に気分が落ち込む
「ウィンター・ブルー(冬季うつ)」

冬になると、なんとなく気持ちが落ち込んでやる気が起きない、気分が晴れない、という方が多いのではないでしょうか。これはその時の気分の問題ではなく、季節性の抑うつ気分「冬季うつ("ウィンター・ブルー"とも呼ばれています)」の可能性があります。通常のうつ病との違いやその対策・改善について見ていきましょう。
悲しく憂鬱な気分になり、以前は楽しみだった活動に興味がわかず、疲労感が募り、無力感や罪悪感にかられる。このような症状は一般的なうつ病と同じですが、異なる特徴として「過食」「過剰な睡眠」「体重増加」などがあげられます。気分の落ち込みに加えて食べ過ぎ、眠り過ぎなどの症状がみられる場合は、冬季うつのサインかもしれません。冬季うつは、春が近づくと症状が自然に治ることから、発症には冬の日照時間の短さが大きく関係していると考えられています。脳内の神経伝達物質のひとつであり別名「幸せホルモン」とも呼ばれている「セロトニン」は、日光を浴びることで分泌されます。セロトニンは脳の疲れを防いで心を安定させてくれる効果がありますが、日照時間が短い冬季は不足しがちになり、気分が落ち込みやすくなるのです。
つまり効果的な冬季うつ改善方法は、日光に多く当たること。
部屋に太陽の光を取り入れる工夫をしたり、早起きして太陽の光を浴びる時間を多くするなどしましょう。また、セロトニンの生成に必要な必須アミノ酸「トリプトファン」が多く含まれている肉、魚、大豆などのたんぱく質を意識して摂ったり、適度な運動もセロトニン分泌を促す効果があります。
冬季うつはどんな人でも陥る可能性があります。特にテレワークが増え出かける機会が減った人は、少しでも屋外に出て日光に当たる機会を増やしましょう。