健康チェックもできる
組合健康応援ページ


運動不足や偏食などを自覚しつつ、なかなか改善のための一歩が踏み出せない…というお悩みはありませんか?
このコラムでは、そんなお悩みにこたえるべく、無理なくゆったりと始められる、続けられる健康意識法をご紹介します。
記事一覧
- 2023年のプチ健康意識
- 2022年のプチ健康意識
- 2022年12月 冬場の大敵!「静電気」を予防するには皮膚の環境が大切!?
- 2022年11月 ヘアケア方法「湯シャン」で頭皮環境が整いやすくなる!?
- 2022年10月 指の痛みが気になる・・・。「スマホ指」に気をつけよう!
- 2022年09月 朝食をしっかり食べて、元気に一日をスタートさせよう!
- 2022年08月 気になる身体の“におい”は食事が原因?!気をつけたい食生活のポイント
- 2022年07月 パワーナップ(積極的仮眠)で午後の仕事のパフォーマンスを上げよう!
- 2022年06月 梅雨の時期、頭痛や肩こりの不調が続く…もしかして「気象病」が原因かも!?
- 2022年05月 正しい"座り方"のポイントを取り入れてテレワークでの腰痛予防をしよう!
- 2022年04月 「このところ頭痛がひどい…」それってもしかしてマスクが原因かも!?
- 2022年03月 腸内環境を整えて、健やかな毎日を送ろう!
- 2022年02月 若いうちからフレイルを予防!健康寿命を延ばして元気な毎日を過ごそう
- 2022年01月 バランスのよい食事を心がけよう!上手な「中食」の選び方
- 2021年のプチ健康意識
- 2021年12月 手荒れの季節におすすめ 手にやさしい手洗い・消毒のポイント
- 2021年11月 ニューノーマルな時代もすこやかに!自粛疲れにおすすめのセルフケア
- 2021年10月 足にやさしい靴選びで 秋のウォーキングを快適に
- 2021年09月 爪は健康のバロメーター!? 日頃から爪をチェックしてみよう
- 2021年08月 カビは身体にも危険!? 発生を防いで健康な身体で過ごそう!
- 2021年07月 ベタベタ汗をサラサラに 良い汗を流そう!
- 2021年06月 肌のぷつぷつ、湿疹が気になる…。手軽なあせも予防!
- 2021年05月 心のケアを大切に手軽なストレス解消法
- 2021年04月 イヤホンの使い過ぎに気をつけて!気になる耳の疾患リスクとは…?
- 2021年03月 春は自律神経の乱れに気をつけよう!
- 2021年02月 疲れた目を労わろう!
- 2021年01月 足をスッキリ!冬のむくみ対策
- 2020年のプチ健康意識
- 2020年12月 寒い時期は便秘になりがち!お通じをスムーズにするポイント
- 2020年11月 あなたの呼吸は大丈夫?鼻呼吸を意識して!
- 2020年10月 乾燥の季節は肌トラブルにご注意を!
- 2020年09月 こまめな水分補給で血液循環をスムーズに!!
- 2020年08月 「笑い」は免疫力アップに効果がある!?
- 2020年07月 軽い運動で夏バテ予防!
- 2020年06月 室内でできる手軽な踏み台昇降で梅雨時期も適度な運動を!
- 2020年05月 スキマ時間にできる「ながらエクササイズ」で運動不足解消の第一歩を!
- 2020年04月 紫外線対策は春先から!
- 2020年03月 身体の不調は猫背が原因かも!?
- 2020年02月 身体の健康は「歯」から!?
- 2020年01月 若い人も老眼に!?原因はスマホの使い過ぎかも
- 2019年のプチ健康意識
- 2018年のプチ健康意識
2023年5月のプチ健康意識「五月病」にならないための
セルフケア!

入学や就職など、学校や職場で新たな生活がスタートして1カ月。この時期に気をつけたいのが、新生活のストレスから起こる「五月病」です。五月病とは、5月の連休後に憂鬱になり、会社に行きたくなくなるなどの気分になる症状のことを言います。
主な原因はストレスや過労。新しい環境に適応できなかったり、疲れてストレスが溜まったりと、五月病は誰にでも起こりえます。予防するには、疲労回復を心がけ、自分にあったストレスの解消法を見つけることが大切です。
人によって内容は異なりますが、疲労回復やストレスの解消の一例として以下が挙げられます。
●趣味に没頭する
趣味や好きなことを楽しむ時間を作り、楽しみに意識を向けてストレス源から離れることで、心をリフレッシュさせる効果が期待できます。
●他人とのコミュニケーションの機会を作る
仲の良い友人とのおしゃべりは、不安を減らしたりストレスを和らげる効果があり、心のバランスを整えてくれます。
●睡眠の質を上げる
しっかりとした睡眠を確保することで、疲労回復後、副交感神経が優位になり、自律神経を整えてくれます。
五月病の予防法であるストレスの解消法は、人によってさまざま。自分の中で気分が楽になるポイントを見つけましょう。
※五月病は放っておくと、本格的なうつ病に進行してしまうこともあります。思い当たる症状があるときは、早めに心療内科や精神科を受診することをお勧めします。